『民俗建築』第101号〜第120号総目次

第101号 1992年(平成4)5月
香川県塩江町の民家(扉絵) 市原 輝士
巻頭言 日本民俗建築と見境いのある心 佐藤 重夫
研究会発表 集落空間の組織化と構成原理について―農村集落の空間言語(地景名)からみたケース・スタディー 寺門 征男
屋敷地の選定と家屋の配置について 赤田 光男
ソ連 アルタイの丸太組建築 石野 博信
愛知県清洲町の民家その2 岩田浩志・小野雅信・野口英一朗・水野信太郎
地方別研究動向C 秋田県の民家研究動向 五十嵐典彦
地方別研究動向D 沖縄県の民家研究動向 坂本 磐雄
座談会 日本民俗建築学会の黎明期を語る
見学会報告 甲斐路の民家―富士吉田・忍野・塩山― 石川 薫
民家園紹介Q 致道博物館と羽黒山 御船 達雄
書評D 杉本尚次著『欧米伝統文化の実像―民家を中心とした生活形態の研究―』 早瀬 哲恒
書評E 草野和夫著『東北民家史研究』 杉浦 直

 

第102号 1992年(平成4)11月
雪に暮れる越前足羽郡山中の村(扉絵) 藤島亥治郎
巻頭言 混沌の建築の世に再び黄公望の名言を偲ぶ 佐藤 重夫
審査論文 新潟県上川村室谷の民家の空間構成と居住環境に関する研究(その1)―集落の滅失と再生― 古川修文・山田水城・宮武直樹・金秀イン
大会講演 民家のある風景 渡部 貞清
大会研究発表 和気の大国家住宅 高原 一朗
大会研究発表 美浜町日向の漁村―漁村的なるものを伊根町と比較しながら― 御船達雄
研究会発表 沖縄・渡名喜島の民家と集落の空間構成に関する研究―大地にもぐりこんだ村― 永瀬 克己
民俗建築の黎明のころ 市原 輝士
第19回大会見学報告 越前の民家―福井県丸岡町、勝山市、大野市、池田町、武生市、鯖江市― 福井 宇洋
地方別研究動向E 広島県の民家研究動向 迫垣内 裕
地方別研究動向F 静岡県の民家研究動向 桐浴 邦夫
民家園紹介R 福井市おさごえ民家園 福井 宇洋
民家園紹介S 北方文化博物館 小林 幹子
書評F 神崎宣武著『「湿気」の日本文化』 古川 修文
VIEW民家@ 雪の板取宿と今庄 網谷りょういち
VIEW民家A 一夜で消えた美しき根場集落 小林 昌人
山田鏈先生の急逝を悼む 小林 梅次

 

第103号 1993年(平成5)5月
福井・坪川家の景と間取り(扉絵) 永瀬 克己
巻頭言 琉球の宝、竹富島を想う 佐藤 重夫
審査論文 沖縄・渡名喜島の集落と民家の空間構成に関する研究(1) 集落の空間構成-道からの考察-永瀬克己・武者英二
研究論文 愛知県清洲町の民家その3 岩田浩志・小野雅信・野口英一朗・水野信太郎・水野由美・吉田 貢
研究会発表 中国少数民族の住居と日本の古代住居 桑原 稔
研究会発表 解体調査からみた江の島漁師の家 篠田智章・宮崎勝弘
VIEW民家B 屋根棟 特徴のある全国の屋根棟 小林 梅次
VIEW民家C 沖縄県 沖縄本島に残る茅葦き民家 山崎 弘
見学会報告 沖縄の建築と城―竹富島・石垣島・沖縄本島中南部― 坂本 磐雄
「日中伝統民家・集落研究シンポジュウム」参加報告 宮崎 勝弘
民家園紹介21 白山ろく民俗資料館 古川 修文

 

第104号 1993年(平成5)11月
イギリス・サーレイの店(扉絵) 山田 水城
巻頭言 民俗建築学会の特質に想う 佐藤 重夫
大会研究発表
美山町・茅葺民家群の現状―9年前の見学会当時と比較して― 網谷りょういち
丹塗の習俗について 池 浩三
築地松民家の空間特性―住文化論的考察― 伊藤 庸一・岡部 雅美
鑪と吉水亭 橋本 秀夫
新潟県上川村室谷民家の間取りの変遷について―集落の滅失と再生に関する研究(その2)― 古川修文・山田水城・宮武直樹
大会見学会報告 八戸南部地方の中世城館と民家見学会 月舘 敏栄
VIEW民家D 京都府 南山城の茅屋根 早瀬 哲恒
研究会発表 復原工事からみた佐倉武家屋敷 戸張公之助
地方別研究動向G 京都府の民家研究動向 永井規男・中川等
レイデンの風車博物舘 鏡味 明克
民家園紹介22 江戸東京たてもの園 米崎 清実
紙碑 白木先生の思い出 千森 督子

 

第105号 1994年(平成6)5月
宮城県村田町の街並み(扉絵) 伊郷 吉信
巻頭言 手作りの概念再説 佐藤 重夫
研究論文 愛知県清洲町の民家その4 小野雅信・野口英一朗・水野信太郎・水野由美・吉田 貢
研究論文
庄内砂丘地域の漁家の調査研究その1 御船 達雄
四合院における住空間序列小考―漢族の「接客」を通して― 楊 方凌
灰納屋 山岸 智香
日本家屋に内在する異界空間 岡本 禎子
秋の見学会報告 紀州の民家を訪ねて 千森 督子
民家園紹介23 古河総合公園民家園・古河歴史博物館 立石 尚之
VIEW民家E 福島県 桧枝岐の芝棟茅葺き民家と倉屋 小林 昌人
座談会 日本民俗建築学会における情報・資料保管のあり方―本学会の魅力を語る(その1)
研究会発表 蘇州と鎮における住居の空間構成―中国江南の水郷都市研究― 高村雅彦

 

第106号 1994年(平成6)11月
群馬県桐生市彦部家屋敷長屋門(扉絵) 野口 敏子
巻頭言 身心共に健全なもの―「民俗建築」― 佐藤 重夫
大会記念講演 民俗学からみた群馬県の民家 都丸十九一
大会研究発表
調査報告 蛤刃・チョーナ柱のある民家―高時川ダム水没の古民家群― 網谷りょういち
秋田県仙北地方の曲り家の空間的構法的特徴について 月舘 敏栄
近代化と伝統民家―西サモア村落の変化― 杉本 尚次
国道9号線と三和町の茅葺き屋根について 早瀬 哲恒
ダム建設によって移転した集落の再生現状―集落の滅失と再生に関する研究(その3)  古川修文・山田水城・宮武直樹
ダイ族住居のかくされた空間次元―西双版納の小さなムラでかんがえたこと―塩谷寿翁・宮崎玲子・沖田富美子
雲南省景洪周辺のダイ族にみる寝室の日常、非日常 宮崎玲子・塩谷寿翁・沖田富美子
本家と母屋・分家と新屋 鏡味 明克
大会見学会報告 赤城南麓地方の民家見学会 桑原 稔
研究論文 庄内砂丘地域の漁家の調査研究 その2 御船 達雄
VIEW民家F 東京都 少なくなった草葺きの民家 宮崎 勝弘

 

第107号 1995年(平成7)5月
喜多方の貯蔵ぐら(扉絵) 佐藤 京子
巻頭言 月形町枠の内造を思う 佐藤 重夫
研究会発表
人生儀礼と民家―岩手、千葉、神奈川、島根、対馬、大分の農村、漁村地域の出産、婚姻、葬送儀礼と家の関わりについて― 佐志原圭子
庄内地曳網漁村の建築史―庄内砂丘地域の漁家の調査研究 その3― 御船 達雄
ベトナム ホイアン周辺の民家 南雲 一郎
研究論文
風水思想から見た楽安邑城の空間構成に関する研究 朴 賛弼
中国新疆の住空間―ウイグル族の伝統住居に関する研究 柘 和秀
旧東海道藤沢宿に残る店蔵 宮崎 勝弘
かいにょ民家の空間特性―砺波平野における散居の住文化論的考察― 伊藤庸一・石原かおり
秋の見学会報告 仙南地方の民家と町並みを訪ねて 高橋 隆博
VIEW民家G 意匠 床下換気口の形 戸張公之助
民家園紹介24 兵庫県 木の殿堂 中村 美鈴

 

第108号 1995年(平成7)11月
よしず塀のある小さな草屋根民家(群馬県)(扉絵) 大渕 澄夫
巻頭言 民俗建築の美の根源 佐藤 重夫
審査論文 風水思想から見た韓国・台湾の集住空間構成に関する比較研究 朴 賛弼・山田水城・古川修文
大会記念講演 民家と民俗神 下野 敏見
大会研究発表
瀬戸内民家群の比較 網谷りょういち
民家・集落の復元に関する研究―聞きとり法によるケース・スタディ(1)沖縄・小湾の民家形態―平面形の考察 永瀬克己・武者英二
山形県所在の旧青山嘉左衛門家の建築群について 御船 達雄
阪神大震災と文化財―歴史的建造物を中心に― 杉本 尚次
ダム建設によって移転した沼尾と室谷集落の再生現状―集落の滅失と再生に関する研究(その4) 古川修文・宮武直樹・山田水城
鹿児島県 知覧町の二棟造り民家 香月 徳男
知覧大工による二つ家の成立過程 土田 充義
熊本県八代市の民家―両鍵の民家遺構である村崎家、谷岡家について― 原田 聰明
大会見学会報告 鹿児島県川辺郡知覧町内の民家・町並見学会 土田 充義
民家園紹介 心のふるさと四国村―屋島山麓の四国民家博物館― 市原 輝士
地方別研究動向H 香川県の民家研究動向 市原 輝士
地方別研究動向I 岩手県の民家研究動向 杉浦 直
VIEW民家H 山梨県 櫓造り(突き上げ屋根)の諸形態 坂本 高雄
紙碑 遠藤明久先生の思い出 加藤 慶子

 

第109号 1996年(平成8)5月
天窓三連の民家―群馬県利根郡新治村入須川(扉絵) 大渕 澄夫
巻頭言 私の希い 佐藤 重夫
審査論文 中国江南の鎮における茶館の立地及び空間構成について 高村 雅彦
研究会発表 柳田國男・今和次郎と民家―民家研究の黎明期に関する一考察― 高橋正幸
研究論文 古家移築とその住宅観について―東京都稲城市民家調査の一事例から― 御船達雄・山崎 弘・平山育男
調査報告 大村進家住宅について―滋賀県高島郡マキノ町の六つ住い形式の住宅― 網谷りょういち
見学会報告 大和国中・大宇陀と伊賀・桃香野 早瀬 哲恒
VIEW民家I 京都府 写真と絵画 杉本 文司
地方別研究動向J 岡山県の民家研究動向 高原 一朗
紙碑
向井潤吉先生を悼む 佐藤 重夫
向井潤吉先生を偲んで 小林 昌人

 

第110号 1996年(平成8)11月
臼杵の町並み「みそ汁屋」小手川商店(扉絵) 武智 豊
巻頭言 技能と技術について 佐藤 重夫
審査論文 東北地方の民家の増改築が構法変容に与えた影響に関する研究―生活と家作禁令について― 月舘 敏栄
研究会発表
米沢の旧武家屋敷 伊藤 庸一
房総の民家―採集時による民家考― 道塚 元嘉
大会研究発表
北海道アイヌ建築の平面規模―白老地方と二風谷地方― 小林 法道
民家・集落の復元に関する研究―聞き取り法によるケース・スタディ(2) 沖縄・小湾の民家形態―平面形の特徴と類型 永瀬克己・武者英二
樹木による光と影の空間構成に関する研究―藤沢市遊行寺の参道について― 古川修文・宮武直樹・山田水城
風水思想からみた済州島城邑集落の空間構成の考察と風水思想を利用した現代的集合住宅の空間構成の提案 朴 賛弼・山田水城・古川修文
中国雲南省西双版納タイ族民居の構法と室内環境について 月舘 敏栄
哈尼(ハニ)族の住居はどのようにかわりつつあるのか―雲南のちいさなムラから― 塩谷 寿翁
大会見学会報告 大多喜とその周辺の民家 宮崎 勝弘
VIEW民家J 千葉県 大多喜町の民家 小林 昌人

 

第111号 1997年(平成9)5月
栃木県佐野市船津川の民家(扉絵) 大渕 澄夫
巻頭言 日本民俗建築の良さを将来へ−建築界反省のために− 佐藤 重夫
審査論文
秋田県仙北地方の民家に対する自然環境の影響に関する研究―空間構成について― 月舘 敏栄
対馬民家の空間構成にみられる聖性について―民家の空間構成と聖性に関する研究―  松永 達
研究会発表 世田谷の近代宅地開発―「清風園」分譲地の現状調査から近代民俗建築研究の方向性を探る― 藤島 幸彦
研究論文
東南アジアで用いられる伝統的寸法体系についての試論 高野 恵子
北京と東京の都市空間の比較に関する研究 高村 雅彦
ダマスクス旧市街における街区の構成に関する考察―二つの街区を事例にして― 新井 勇治
秋の見学会報告 能登民家めぐり 佐伯 安一
VIEW民家K 千葉県 市原市の民家 小林 昌人
紙碑 市原輝士先生を偲んで 鶴藤 鹿忠

 

第112号 1997年(平成9)11月
広島県大田川上流加計町の温井ダム水没民家(扉絵) 佐藤 重夫
巻頭言 日本民俗建築の特性−住居学的に見た哲理− 佐藤 重夫
審査論文 対馬の民家―民家の空間構成と聖性に関する研究― 松永 達・土田充義
研究会発表 草屋根の葺き材と技術 小林 梅次
大会記念講演 土佐における長州大工の軌跡 坂本 正夫
大会研究発表
白老地方の北海道アイヌ建築の平面形 小林 法道
民家・集落の復元に関する研究―聞き取り法によるケース・スタディ(3) 沖縄・小湾の民家形態―建築造りと呼称― 永瀬克己・武者英二
風水思想からみた知覧町武家屋敷の空間構成の考察 朴 賛弼・山田水城・古川修文
シミュレーションによる日本の代表的民家の通風特性 出口清孝・ドミニク=ゴロー
旧陸軍広島湾及び芸予要塞の研究 橋本 秀夫
中国雲南省白族民居における小屋組の変容に関する研究 月舘 敏栄
中紀地方の民家における雨除け板の変容に関する研究―マエダレイタとセキイタを中心にして― 千森 督子
大会研究発表総評 1997年度日本民俗建築学会大会研究発表 富山 博
高知県吾北村小川西津賀才の民家(中扉絵) 野口 敏子
大会・見学会報告 第24回日本民俗建築学会大会・高知の民家見学会を終えて 溝渕博彦
VIEW民家L 山形県 田麦俣(1)―集落景観― 小林 昌人

 

第113号 1998年(平成10)5月
高知県吾川郡伊野町旧土居邸 版画(扉絵) 桑野 進
巻頭言 日本民俗建築の一空間性 佐藤 重夫
研究会発表
アラブ・イスラーム都市の構成と住宅について―シリア・ダマスクスを事例に―  新井 勇治
住まいの構造を読む―開閉する住居空間 森 隆男
大会研究発表
京町屋における現代的な住み方 伊藤庸一・谷口裕美
室戸の民家の外部空間構成と風・温熱環境に関する研究 古川修文・宮武直樹・中澤治重・山田水城・溝渕博彦
儀礼空間としての住居―大理白族自治州喜州鎮仁里邑でのペー族の葬送の儀礼・取材報告 塩谷 壽翁
大会見学会報告続編 土佐の民家U 溝渕 博彦
秋の見学会報告 中国山地と旧因幡街道大原宿の民家 高原 一朗
山村サミット報告
民家の保存・再生・活用―民家野外博物館を中心として― 杉本 尚次
山村サミット・茅葺き民家集落の集い―日本民家集落博物館での集会の報告― 網谷りょういち
VIEW民家M 山形県 田麦俣(2)―多層造り― 小林 昌人

 

第114号 1998年(平成10)11月
茨城県真壁郡真壁町「長屋門のある醸造屋」(扉絵) 大渕 澄夫
巻頭言 日本民家と生活文化について 佐藤 重夫
審査論文
沖縄八重山地方集落における民家の向きと門配置、並びに宅地割に関する風水の影響  椿 勝義・坂本磐雄・北野 隆
沖縄地方民家の正面中央部門配置に関する風水思想の影響―中柱説・仏壇説・簡便説の比較を通じて― 椿 勝義・坂本磐雄・北野 隆
PMVを用いた日本の伝統的居住空間における冬季室内環境の評価 出口 清孝
研究会発表 北海道アイヌ建築の調査・復原史(前編)−調査史…文献資料の分析− 小林 法道
大会記念講演 村の蔵・町の蔵 富山 博
大会研究発表
二風谷地方の北海道アイヌ建築の平面形 小林 法道
築庭名称「前栽」の方言化 鏡味 明克
京都府船井郡日吉町の民家に関する研究―湯浅治家(日吉町楽河)の復原考察― 松田剛佐
再考 信州本棟造りの「八間三側」の「側」方向について 小林 昌人
大会見学会報告 東濃の民家と町並み 富山 博
VIEW民家N 長野県 雪の飯山市柄山 網谷りょういち

 

第115号 1999年(平成11)5月
山形県高畠町渡部家住宅(扉絵) 山田 水城
巻頭言 日本民家の最も大切な一空間性−日本建築界の反省を希って− 佐藤 重夫
審査論文
民家・集落の復元に関する研究 聞きとり法によるケース・スタディ(4) 沖縄・小湾の民家形態―中心としての仏壇― 永瀬克己・武者英二
益田造り民家の住まい方―岐阜県益田郡小坂町の場合 町田玲子・田立麻衣子
研究会発表論文
埼玉県秩父地域の生業と住まい 坪郷 英彦
北海道アイヌ建築の調査・復原史(後編)―復原史…35戸の復原建築― 小林 法道
大会研究発表論文
愛媛県外泊の民家における石垣の形態と防風効果に関する研究  古川修文・宮武直樹・山田水城
伝統的民家と現代住宅との昼光・照明の特徴に関する比較 出口清孝・岸田佳子
ダイ・ルー族のカァウカン―シプソンパンナの小さな村での取材から― 塩谷壽翁
研究論文
世田谷区太子堂地区における近代住宅―建築の分布状況とその歴史的意義― 藤島幸彦・佐志原圭子
伊是名島・渡名喜島の集落における地形及び軸の空間構成と風について―風水思想から見た沖縄集落の空間構成に関する研究 その1― 朴 賛弼・山田水城・古川修文
見学会報告 秋の羽州路に旧武家屋敷・旧宿場・農家を訪ねる 伊藤 庸一
VIEW民家O 神奈川県 藤沢市の民家 宮崎 勝弘
紙碑
川島宙次先生を悼む 佐藤重夫・山崎 弘
優れた民家研究家・画家川島宙次さんの思い出 杉本 尚次

 

第116号 1999年(平成11)11月
ハンガリーの民家 センテンドレ民家園(扉絵) 桑野 進
巻頭言 住居学の素形を考えよう−其の一 食について− 佐藤 重夫
研究会発表論文
東京都稲城市の民家―架構と移築を中心に― 平山 育男
山西省 平遥県における住まい方の伝統とその変容 田村 廣子
大会記念講演 佐賀県富士町嘉瀬川ダム水没民家 佐藤 正彦
大会研究発表論文
旭川地方の北海道アイヌ建築 小林 法道
モロッコの風土と住まい 伊藤 庸一
佐賀県武雄市東川登の民家について―くど造りの母屋と小屋の一体化― 原田 聰明
クド造り形式を消去して直屋根形式にした民家 香月 徳男
ダム建設によって移転した室谷集落7年後の変容―集落の滅失と再生に関する研究(その5)― 古川修文・宮武直樹・山田水城
民家・集落の復元に関する研究 聞き取り法によるケース・スタディ(5) 沖縄・小湾の民家形態―座の空間構成― 永瀬克己・武者英二
チャイコフスキー博士とサノク野外民俗建築博物舘 杉本 尚次
比較住居の試み―韓国と日本の農村住居を例にして― 塩谷 壽翁
仏ナントの水辺空間 出口 清孝
大会見学会報告 吉井町・甘木市秋月伝統的建造物群保存地区 佐藤 正彦
研究論文 久米島・石垣島の集落における地形及び軸の空間構成と風について―風水思想から見た沖縄集落の空間構成に関する研究 その2― 朴 賛弼・山田水城・古川修文
沼隈町シンポジウム1 文部省研究成果公開発表シンポジウム「伝統的建築を活かしたまちづくり」伝統的家屋の保存と再生について 佐藤 重夫
VIEW民家P 山形県 田麦俣(3)のハッポウ(破風) 小林 昌人
文献紹介、会報、会員動静、民俗建築資料委員会だより(10)、新刊紹介、コラム
編集後記 永瀬 克己

 

第117号 2000年(平成12)5月 創立50周年記念号
扉絵 風の音、雨の音を聞く  編集委員会
巻頭言 日本民家の文化を守り抜け(発信) 日本民俗建築学会会長 佐藤重夫
各学問領域から
・建築学 民家研究における保存と活用  宮澤智士
・民俗学 民家研究と民俗学  田中宣一
・地理学 民家研究と我流地理学  小川 徹
・社会人類学 風水とフィジオノミー:洋の東西地理学は同一か?  渡邊欣雄
・歴史学 近世史研究にとっての民家  湯淺 隆
・家政学 民俗建築学の進歩  秋山晴子
50年を振り返る 日本民俗建築学会顧問 藤島亥治郎先生は語る
日本民俗建築学会の歩み 学会創立、歴代役員、大会開催、民家見学会、海外の民家見学会、研究会、広島県沼隈郡沼隈町調査、創立50周年記念シンポジウム、出版、竹内芳太郎賞、功績賞等、事業
『民俗建築』第1号〜第116号総目次
記念企画 創立50周年 会員通信
寄稿 私の民俗建築研究  鶴藤鹿忠
第1回記念シンポジウム「民家がみえる・生活が見える」 森 隆男・千森督子、吉村 堯(吉村家当主)、赤田光男、佐藤浩司、塩谷壽翁
審査論文
・北海道・茅部地方、森町における漁家建築について ファサードと内部空間の構成に関する考察  佐藤 修・松岡龍介
・瀬戸内における近世港町の構造と変容に関する事例的考察  谷沢 明
研究論文
・西表島・竹富島・与那国島の集落における地形及び軸の空間構成と風について 朴賛弼・山田水城・古川修文
研究会発表論文 所沢の土蔵 大平茂男
VIEW民家50周年記念Q 関東 火災と左官職 小林梅次
秋の民家見学会報告 錦秋の阿賀路を訪ねて 小林幹子
新刊紹介 @『桧皮葺と柿葺』原田多加司著
A『岡山ふだんの食事』鶴藤鹿忠著
B『渚の砂に残る足あと』酒巻芳保著
C『沖縄八重山の研究』沖縄八重山調査委員会編
『民俗建築』 編集担当の活躍2題 「フィールドとしての中国」D世界史リブレット8 『中国の都市空間を読む』高村雅彦著、E『SD 0004 歴史的都市を読む』陣内秀信監修
F『図説 ドイツの都市造形史』カール・グルーバー著 宮本正行訳
G『世界の野外博物館』杉本尚次著
H『金光町史』民俗編抜粋 第4章「住居」高原一朗著
I『日本庭園と風景』飛田範夫著
J第6回文化のまちづくりセミナー記録『瀬戸内海のこれから』
民家展委員会だより 第9回日本民俗建築学会民家展 民家展委員会
50周年記念海外見学会の案内 雲南省の少数民族訪問 50周年記念事業実行委員会
民俗建築データベース(11) 記念CD-ROM 資料委員会
文献紹介 編集委員会
会報、会員動静、名誉会員 小林昌人氏の紹介
学会ロゴマーク決まる
扉絵 池 浩三、北村時子、桑野 進、編集委員会

 

第118号 2000年(平成12)11月
扉絵 沖縄・渡名喜島の民家  永瀬克己
巻頭言 日本民家の大切な心を歴史の中に反省しよう  日本民俗建築学会会長 佐藤重夫
審査論文 Study on Windbreak Forest Features and Protection against Wind Effect of Folk Houses in Lat.30゜N Area  Nobuhisa Furukawa
・中国湖南省三少数民族民家の生活空間の相違とトン族民家の成立について   柳 粛・土田充義
大会研究発表論文・調査報告
・北海道アイヌ建築の方向−神窓の方向−  小林法道
・台湾・大渓老街の街並み空間と生活  伊藤庸一
・近代都市住宅建築・住宅街景観の「民俗建築性」をめぐって 藤島幸彦
・橋本における明治中期の京風町家について  御船達雄・平山育男
・集落の滅失と再生に関する研究 新潟県東蒲原郡川上村室谷新旧家屋の屋根、平面、立面、隣棟感覚、圧迫感  森田克己・古川修文・山田水城
・気流と温熱シミュレーションによる中国窰洞の地中住居特性  越沼直彦・出口清孝
・シミュレーションによる韓国オンドルの暖房効果と空間構成  三田拓遂・出口清孝
創立50周年記念東京大会対談「江戸東京の聖と俗」 陣内秀信・横山泰子  宮崎勝弘
創立50周年記念第2回シンポジウム「民家がかわる・生活がかわる」新しい民俗建築を求めて
パネラー 平山育男・山崎祐子・永瀬克己  司会  伊藤庸一・冨士田亮子
第30回研究会創立50周年記念特別公開研究会 パネルディスカッション
「民俗建築資料の保存と活用−貴重な資料を21世紀に伝えるために−」
パネラー:月舘敏栄・杉本文司・乾 尚彦 コーディネーター:藤島幸彦
大会見学会報告 川越の町並みと江戸東京たてもの園を訪ねて  大平茂男
VIEW民家R 沖縄県 沖縄の草屋根 点描  小林梅次
新刊紹介@『水車屋ぐらし』三鷹市教育委員会武蔵野の水車経営農家生活誌 編集委員会
A『国指定史跡 佐賀家 ニシン番屋』宮澤智士監修、福士廣志、御船達雄著 永瀬克己
B『日本民俗地図]住生活』 文化庁 津山正幹
C『徳山村民俗誌 ダム水没地域社会の解体と再生』 田中宣一著 山崎祐子
50周年記念海外見学会の案内『雲南省の少数民俗訪問』
文献紹介 編集委員会
会報 研究会報告、予告、理事会・会務担当会議ほか  事務局
会員動静 新入会員、退会会員、住所変更名 事務局
コラム 村田敬一氏日本建築士連合会業績賞/奨励賞受賞
会員初田亨氏の日本建築学会賞受賞

 

第119号 2001(平成13)年5月
扉絵 山村の民家−長野県更級郡大岡村  武智 豊
巻頭言 日本の風土習俗の美点を将来の世界文化に貢献せしめる努力をしよう  日本民俗建築学会会長 佐藤重夫
大会研究発表論文(続)
・古代ローマのカラカラ浴場の設備とエネルギーに関する考察 出口清孝
第3回沼隈町シンポジウム
・これからの民家を考える 報告:青山明史・高原一朗・日野勝子・迫垣内裕 記録:高原一朗 
・講演「歴史ある建物をどう修復するか−ゆたかな暮らしのために−」木村 勉
第31回研究会発表報告
・歴史的環境を生かしたまちづくり−台東区「谷中学校」の事例を中心に 西河哲也
第32回研究会発表論文
・中国厦門の都市住居−福建省南部の建築・都市研究 恩田重直
創立50周年記念第3回シンポジウム報告
・「民家をつくる・生活をつくる−民家の保存と再生を求めて−」
パネラー:石川 薫・角野茂勝・カール ベンクス・千森督子
平成12年度秋の民家見学会報告 輪中の民家を訪ねて 鏡味明克
VIEW民家S 静岡県・福島県 民家が繋がる 杉本文司
新刊紹介 @『桶川市における近世・近代建造物調査報告書』 桶川市教育委員会編 永瀬克己
A『西桂町誌 資料編第三巻 近現代・民俗』農業と暮らしの伝承 山崎祐子ほか著 津山正幹
B『中国江南の都市とくらし−水のまちの環境形成』 高村雅彦著 田村廣子
民俗建築資料委員会だより12 日本民俗建築学会五十周年記念写真集「民家」
・坂田先生の民俗建築画像データベース作成顛末記 資料委員会
文献紹介 編集委員会
会報 大会、研究会報告、予告、理事会・会務担当会議他 
会員動静 新入会員、退会会員、住所変更
小川徹先生寄贈文庫の開設 
コラム 第11回日本民俗建築学会民家展のお知らせ 民家展委員会

 

第120号 2001(平成13)年11月
扉絵 奈良県宇陀郡大宇陀町 重要文化財笹岡家 伊郷吉信
巻頭言 日本民家内外の生活を省みよ−主として衣を中心に?生活習俗を考えて− 日本民俗建築学会会長 佐藤重夫
第28回大会記念講演 民家と民具と民俗と−モノに流れる思想を汲み取る 湯川洋司
大会研究発表論文・報告
・冬季におけるモンゴル型ゲルの室内温熱環境と机上計算による耐風性能 三田拓遂・出口清孝
・サウジアラビアに広がる日干し煉瓦住居の自然冷房 越沼直彦・出口清孝
・沖縄・小湾における戦後集落の形成過程−小集落形成の時系列的考察−  永瀬克己・武者英二
・群馬県六合村赤岩集落における土蔵造り民家の温熱環境に関する研究 金田正夫・古川修文
・厦門における祠廟の空間構成と近代の変容について 恩田重直
・旧北田家・柏谷家住宅について−和歌山県橋本市の長家建築− 平山育男・御船達雄・梅嶋 修・西澤哉子
第28回大会見学会報告 山口の民家を訪ねて 金谷玲子
第33回研究会発表報告 フリートークディスカッション 民家と雛祭り  佐志原圭子・藤島幸彦
創立50周年記念海外見学会報告 中国雲南省の少数民族訪問報告 宮崎勝弘・越野 武・越野櫻子・上田 穣・宮崎玲子・佐志原圭子・永瀬克己
竹内芳太郎賞受賞者のプロフィール 菅野康二氏・小林昌人氏 
紙碑 大切な先覚者小林昌人氏を悼む 日本民俗建築学会会長 佐藤重夫
・前理事長小林昌人先生を悼む 山崎 弘
・民家に魅せられた人 宮崎勝弘
・小林昌人氏を偲ぶ会  古川修文・津山正幹
第12回日本民俗建築学会民家展
・写真展−中国雲南を訪ねて 民家展委員会
民俗建築資料委員会だより13  T.IT化とMedia Literacy
U.民俗建築データベース資料リスト1 資料委員会
VIEW民家21 埼玉県・東京都・大阪府 手技の危機 戸張公之助
新刊紹介@『豊島区歴史的建造物調査報告書T住宅編』山口 廣・福岡直子ほか著 津山正幹
A『図説 民俗建築大事典』日本民俗建築学会編 永瀬克己
文献紹介 編集委員会
会報 大会、理事会、会務担当会議、審査論文委員会、研究会他 
会員動静 新入会員、住所変更、退会会員他 
コラム 『民俗建築』審査論文応募要項、募集、
日本建築士連合会業績賞・特別賞受賞道塚元嘉氏