『民俗建築』第121号〜第140号総目次
第121号 2002年(平成14)5月
扉絵 兵庫県竹田 木村酒造 金田正夫
巻頭言 日本民俗建築界今こそ奮起せよ 日本民俗建築学会会長 佐藤重夫
審査論文 沖縄・小湾における戦後集落の形成過程(その1)収容所の生活空間から移住地へ 永瀬克己・武者英二
大会発表研究論文・報告
・集落の滅失と再生に関する研究−その7 3地域の集落移転にみる間取りの変化について 古川修文・朴 賛弼・山田水城
・バリ島・クルンクンにおける住空間の変容について 高村雅彦
・紀ノ川沿いの離れ座敷群について−和歌山県橋本市の町家研究より− 御船達雄・平山育男
・山口県豊北町矢玉の住まい 坪郷英彦
・雲上のムラに虹をみた−雲南のダイ族ラフ族ワ族の住まいのフィールドワークから− 塩谷壽翁
・極寒に対処する中国アムール川流域の住居 宮崎玲子
投稿論文・世田谷区瀬田の戦前邸宅の復原的考察−新発見の平面図・建築資料をめぐって− 藤島幸彦
第34回研究会発表報告 「会津茅手の技術伝播と交流」菅野康二
北海道シンポジウム報告 「民家をいかし・うけつぐ」−北海道における歴史的民家の保存と再生の意義と継承−
主旨講演:佐藤 修、パネリスト:川島洋一・福士廣志・松岡龍介
コーディネーター:角 幸博
司会:石川清英 報告:佐藤 修
平成13年度秋の見学会報告 道南・道央の民家と住宅探訪−運上屋からモダン住宅まで−角 幸博
第13回日本民俗建築学会民家展「写真展−中国雲南を訪ねて(PARTU)」 民家展委員会
民俗建築資料委員会だより(14) 創立50周年記念CD-ROM間もなく完成 資料委員会
ホームページ準備だより@……日本民俗建築学会ホームページ開設への第一歩 朴 賛弼
VIEW民家22 長野県 茅野・大鹿・小野の民家 大平茂男
新刊紹介 @『異文化としての家−住まいの人類学事始め』塩谷壽翁著 寺門征男
A『笹神村史資料編4 民俗』小林幹子ほか著 津山正幹
B『住まいと民俗−住意識の変容』多田井幸視著 津山正幹
C郷土誌『田園調布』社団法人田園調布会編 佐志原圭子
D『日本民家の造形』川村善之著 佐志原圭子
文献紹介 編集委員会
会報 見学会、シンポジウム、大会、評議員会・理事会他 事務局
コラム 内山正一:暮らしの文化展−民家のある風景− 早瀬哲恒
マスコミにみる『図説 民俗建築大事典』好評 永瀬克己
『図説 民俗建築大事典』出版記念パーティ 津山正幹
光のおくりもの(伊郷吉信さん個展)を見て 十川百合子
奨励賞・功績賞候補推薦のお願い、募集、竹内芳太郎賞候補推薦のお願い、会則、原稿執筆要領、入会案内パンフレットより・入会申し込み書
第122号 2002年(平成14)11月
扉絵 岩手県宮古市近内の曲り屋 佐々木家の廻り神楽 白井正子
巻頭言 反省と今後の責任 日本民俗建築学会会長 佐藤重夫
審査論文 沖縄・小湾における戦後集落の形成過程(その2)移住地での住まいづくりへ永瀬克己・武者英二
大会記念講演 宮代町における住居跡と民家について 河井伸一
大会発表研究論文・報告
・歴史都市漢陽・ソウルの都市形成の基礎的研究その1 都市空間の形成過程についての考察 朴 賛弼・古川修文・山田水城
・ネパール、カトマンズ盆地における仏教徒の住居について−パタン市“ウォン・バハール”の実測調査報告から− 池田恵子
・カリブ海に浮かぶ小国ドミニカ共和国の暮らし 宮崎玲子
・中国ハルビン市近郊農村における住まいと冬の暮らし 月舘敏栄
・民家における伝統的構法及び材料の調湿性能に関する研究 金田正夫・古川修文
・橋本・池永洋三家住宅の旧橋本本陣成立について 平山育男・御船達雄
平成14年度大会見学会報告 埼玉の民家を訪ねて 大平茂男
第36回研究会発表報告 草庵茶室の成立と茶室の作法について 小町和義
第13回日本民俗建築学会民家展「写真展−中国雲南を訪ねて(PARTV)」 民家展委員会
VIEW民家23 長野県 伊那谷の民家再訪 宮崎勝弘
紙碑 故藤島亥治郎先生を悼む 佐藤重夫
藤島亥治郎先生を悼む 山崎 弘
藤島亥治郎先生の訃報に接して 宮崎玲子
藤島亥治郎先生略歴 事務局
新刊紹介 @『岡山の通過儀礼』鶴藤鹿忠著 佐志原圭子
A『所沢たてもの帖』所沢市教育委員会刊 宮崎勝弘
B『群馬の古建築−寺社建築・民家・近代化遺産・その他』村田敬一著 永瀬克己
C『町家再生の技と知恵』京町家作事組編 早瀬哲恒
D『富山民俗の位相』佐伯安一著 古川修文
E『民家解体保存調査報告書(その一)(その二)』宮崎勝弘著 小林梅次
F『静岡県の近代和風建築』静岡県教育委員会編 恩田重直
G『戦時生活と隣組回覧板』江波戸 昭著 佐志原圭子
H『柏崎の民家』三井田忠明ほか著 津山正幹
文献紹介 単行本・報告書、論文、学会発表 編集委員会
会報 大会、理事会、会務担当会議、見学会、シンポジウム他 事務局
コラム 会員活動の紹介「日本の民家・世界の民家」桑野 進氏の版画展
『民俗建築』審査論文応募要綱、奨励賞・功績賞候補推薦のお願い、募集、竹内芳太郎賞候補推薦のお願い、会則、入会案内パンフレットより・入会申込書
第123号 2003年(平成15)5月
扉絵 イタリア・トスカーナ ルッキオ 竹内裕二
巻頭言 表面でなく、物事全て根底から考えよう 日本民俗建築学会会長 佐藤重夫
大会発表研究論文・報告
・地中海サントリーニ島の洞窟型住居の省エネルギー特性 出口清孝
・置き屋根の構法をRC造住宅の温熱環境改善に応用する研究−沖縄の景観を緑と赤瓦風の屋根に戻すために− 古川修文・朴 賛弼・出口清孝・永瀬克己・山田水城
・水彩都市・深川の住まいと民俗 佐志原圭子
投稿論文 ・越中八尾における地蔵尊の立地と町人意識 長森史恵
平成14年度秋の見学会報告 渥美半島の集落景観を訪ねる 林 哲志
第5回日本民俗建築学会シンポジウム報告 中部地方における伝統的民家の保存・再生からまちづくりへ 谷沢 明
第37回研究会発表報告 懸魚の源流 桑原 稔
第38回研究会発表報告 峰岸さんの昭和−村に電燈がついた日から、ニュータウン開発のために家が解体された日まで− 山崎祐子
VIEW民家24 長野県 中山道小田井宿(御代田町) 山崎 弘
元顧問 藤島亥治郎氏遺稿 これからの日本民俗建築学会へ望む
藤島亥治郎先生 主要著書・論文・設計制作一覧表 綜芸文化研究所編
新刊紹介 @『イスラーム世界の都市空間』陣内秀信・新井勇治編 恩田重直
A『住まいの一〇〇年』 日本生活学会編 生活学第26冊 藤谷充代
B写真集−よみがえる古民家−緑風会編『民家図集』古川修文他編 早瀬哲恒、坂本高雄
C『つくばの民家−つくば市古民家調査報告書−』つくば市教育委員会 宮崎勝弘
文献紹介 単行本・報告書、論文、学会発表 編集委員会
会報 平成15年度第30回大会、第39回研究会、理事会、会務担当会議、予告他 事務局
会員動静 新入会員、復帰会員、住所変更、退会会員、除籍会員 事務局
コラム 民家展作品の募集 民家展委員会
会員の活動紹介−香月徳男氏西日本文化賞受賞、『異文化としての家』塩谷壽翁著2002年度日本生活学会今和次郎賞受賞
賛助会員コラム 柏書房、風土社 事務局
入会案内パンフレットより・入会申込書
第124号 2003年(平成15)11月
扉絵 京都 鳥居本宿 宮崎勝弘
巻頭言 日本文化の長所/精神的自然状況下の育児方法 日本民俗建築学会会長 佐藤重夫
平成15年度大会記念講演 「オク性の希求−京町家の生活文化−」 村上忠喜
大会発表研究論文・報告
・4次元GISを用いた京町家モニタリング・システムの構築 河原典史・矢野桂司・古賀慎二・高瀬裕・河角龍典・井上学・河原大・岩切賢
・瀞峡の民家−木津呂集落の屋敷構えと家屋形態− 千森督子・米村敦子
・内外を融通する現代住居の試み−ある都市民俗学者の内省的実践から− 森栗茂一
・新潟県出雲崎町旧高橋金次郎家住宅について近代における大規模民家とその接客空間について 平山育男
・東南アジアの高床式住居の温熱・空気環境に関する研究 稲毛敦子・出口清孝
・南イタリア・アルベロベロの石積み住居トゥルリの住み方 伊藤庸一
・歴史都市漢陽・ソウルの都市形成の基礎的研究−その2 宮殿を中心に変容する都市の形成過程− 朴 賛弼・古川修文・山田水城
平成15年度大会見学会報告 京都とその周辺を訪ねる−学際的視点からのアプローチ− 河原典史
第39回研究会発表報告 五箇山の屋根葺き技術−背景と現状T:社会変動と屋根葺きの変化 杉原バーバラ
VIEW民家25 京都府 「美山町北」・「マキノ町在原」両茅葺き民家集落の現状 網谷りょういち
平成15年度竹内芳太郎賞受賞者に佐伯安一氏 竹内芳太郎賞委員会
新刊紹介 @『山口県史資料編民俗1』 坪郷英彦・金谷玲子ほか著 津山正幹
A『住まいと暮らし』小澤弘道著 津山正幹
B『日本の伝統的都市空間』宮脇檀・法政大学宮脇ゼミナール編 永瀬克己
C『中国湖南省の漢族と少数民族の民家』土田充義・楊慎初編 永瀬克己
D『橋本の町と町家』橋本の町と町家研究会調査・編集 大場 修
E『鳥取県の中山間地域地域における過疎集落の活性化に関する基礎的研究』浅川滋男他著 宮崎勝弘
文献紹介 単行本・報告書、論文、学会発表 編集委員会
会報 第30回大会、理事会、会務担当会議、選挙管理委員会、見学会他 事務局
会員動静 新入会員、住所変更、退会会員 事務局
コラム 平成15年度秋の見学会新聞記事「熊本の民家を訪ねて」、審査論文応募要綱、竹内芳太郎賞候補推薦のお願い、奨励賞・功績賞候補推薦のお願い、募集、賛助会員コラム、原稿執筆要領、会則、入会案内パンフレットより・入会申込書
第125号 2004年(平成16)5月
扉絵 韓国の民家… 金 秀イン
巻頭言 高倉考(ぶりくら)日本民俗建築学会会長代行・理事長 山崎 弘
紙碑 日本民俗建築学会会長 佐藤重夫先生 追悼特集 山崎 弘・古川修文・秋山晴子・宮崎勝弘・宮崎玲子・藤島幸彦・富士田亮子・迫垣内 裕
国際シンポジウム「欧米と東アジアにみる伝統建築の活用」持続性のある町並みをつくるために伝統建築の活用は如何にあるべきか/How should be the practical use of traditional houses for sustainable town site 国際シンポジウム実行委員長 古川修文
審査論文
・田邊杢之進の系譜と活動−番匠巻物を中心に− 宮内貴久
・河川流域に形成された近世の集落における空間構成に関する研究− 北上川の下川原河港集落について− 相模誓雄・飯淵康一・永井康雄
大会発表研究論文・報告(2003年度の続き)
・民家における特殊用語の研究−コジキ柱の考察を中心に− 高野菜緒・古川修文・朴賛弼
・沖縄・小湾の戦後復興住宅と建築家仲座久雄 永瀬克己・武者英二
・中国浙江省の同族集落における宗祠について その4 高村雅彦
平成15年度秋の見学会報告 八代と筑後の民家を訪ね、日奈久温泉に泊まる 原田聰明・磯部淳子
第39回研究会発表報告 五箇山の屋根葺き技術-背景と現状 U五箇山の合掌屋根の構造的特徴 杉原バーバラ
第41回研究会発表報告 フランス・ロマネスク回廊空間から イタリア・ロマネスク回廊空間への軌跡 竹内裕二
VIEW民家26 長野県開田村 宮崎勝弘
新刊紹介 @『ものと人間の文化史117 かまど』狩野敏次著 永瀬克己
A『考古学者石野博信のアジア民族建築見てある記』石野博信著 宮崎勝弘
B『琉球の都市と村落』高橋誠一著 永瀬克己
C『岡山の正月儀礼』 鶴藤鹿忠著 津山正幹
D『風水の社会人類学』渡辺欣雄著 佐志原圭子
文献紹介 単行本・報告書、論文、学会発表 編集委員会
会報 平成16年度第31回大会、理事会、会務担当会議、研究会他 事務局
会員動静 新入会員、退会会員 事務局
コラム 追悼文集『熱きまなざし』追憶の戸張公之助 大平茂男
奨励賞・功績賞候補推薦のお願い、募集、竹内芳太郎賞候補推薦のお願い、賛助会員コラム、審査論文応募要綱、原稿執筆要領、会則、入会案内パンフレットより・入会申込書
第126号 2004年(平成16)11月
扉絵 湖北祝山の伊香造り 辻家 武智 豊
巻頭言 学際的研究の伝統 日本民俗建築学会会長・杉本尚次
審査論文
・北海道・南茅部地方における歴史的景観構造と漁家について−函館六箇場所・旧尾札部場所の形成と継承に関する考察− 松岡龍介・佐藤 修
・村田の町家における奥上位型と表上位型の変遷過程−江戸後期から大正期までの建築例について− 加藤正一郎
・サンタ・マリア・デッラ・バーチェの回廊空間に関する研究−ブラマンテの回廊空間設計手法に関する一考察− 竹内裕二
大会記念講演 銅と弁柄の町・吹屋 就実大学学長・柴田 一
大会発表研究論文・報告(2004年度岡山大会)
・三重県阿児町に伝承される隠居慣行の住み方 地域維持力継承の仕組み 伊藤庸一
・木曽三川河口地域における新築を表わす語の分布 鏡味明克
・加悦谷のカヤ(笹)葺き現況 早瀬哲恒
・天領日田の文人達と風水家相図−大分県日田郡天瀬町五馬市の事例から−佐志原圭子
・昭和・平成期の京町家バーチャル時・空間−京町家時・空間データベース及びVR技術を用いた京町家の減少過程の復原− 河角龍典・矢野桂司・磯田弦・河原大・河原典史
・沖縄・小湾における戦後集落の形成過程 その2−民家の移動と構造、その史的考察− 永瀬克己
・チャオプラヤー川流域の都市と住宅 その10−サパーンとターペーにみるタイの水辺空間の特質− 高村雅彦
・砂漠地域における伝統的建築物の温熱特性に関する研究−採風塔の有効性について− 菅原圭子・出口清孝
・アクロポリスの景観と民俗建築群について 寺門征男
投稿論文・新潟県東蒲原郡の重文民家にみるハレとケの民俗−盲敷居のある五十嵐家− 小林幹子
第39回研究会発表報告 その3 五箇山の屋根葺き技術−背景と現状 V:21世紀の屋根葺き現場 杉原バーバラ
VIEW民家27 北海道 道南−南茅部、鹿部周辺の漁家と地勢 佐藤 修
小澤弘道氏日本民俗建築学会奨励賞 藤島幸彦
新刊紹介 @『東蒲原郡史資料編8民俗』小林幹子著 津山正幹
A『日本古代正倉院建築の研究』富山 博著 古川修文
文献紹介 単行本・報告書、論文、学会発表 編集委員会
佐藤重夫前会長を偲ぶ会報告 宮崎勝弘
会報 研究会報告、予告、理事会、会務担当会議他 事務局
紙碑 武智さんを偲んで 早瀬哲恒
武智さんを想う 加藤厚子
会員動静 新入会員、退会会員 事務局
コラム 竹内芳太郎賞候補推薦のお願い、審査論文応募要綱、奨励賞・功績賞候補推薦のお願い、募集、賛助会員コラム、原稿執筆要領、会則、入会案内パンフレットより・入会申込書
第127号 2005年(平成17)5月
扉絵 中国・琿春における朝鮮族住宅 金 秀イン
巻頭言 フィールドワークの原風景 日本民俗建築学会会長 杉本尚次
審査論文
・河川流域に形成された近世の集落における空間構成に関する研究−北上川における中津山村端郷新田町の町場集落について− 相模誓雄・飯淵康一・永井康雄
・近世河川流域において形成された集落の空間構成に関する研究−北上川における遊水地帯の集落について− 相模誓雄・飯淵康一・永井康雄
大会発表研究論文・報告(2004年度岡山大会続編)
・北海道、旧茅部場所 旧尾札部場所における漁家のエビス大黒信仰について 松岡龍介
・住宅調査と住宅改善:今和次郎の同潤会東北農山漁村調査とその後 黒石いずみ
・東京谷中における昭和初期の長屋の居住環境について 金田正夫・西河哲也・古川修文
・山口県における明治中期の住居について 金谷玲子
・歴史都市漢陽・ソウルの都市形成の基礎的研究 その3 滅失、再生された景福宮、昌徳宮寝殿の考察 朴 賛弼・古川修文
・シュチャゴバルで塗りごめられた住まいネパール・カトマンドウ盆地のコカナでのフィールドワーク報告 谷内麻里子・塩谷壽翁
・シベリアとカムチャッカ半島の現代住居見聞記 宮崎玲子
・ユーラシア大陸におけるヴァナキュラー建築の採暖方法に関する研究 月舘敏栄
2004年日本民俗建築学会シンポジウム報告 越後と佐渡に生きる民家と町並み 越後に残る民家・町並みの歴史的価値と地域に対応した保存活用の意義 平山育男
2004年度秋の見学会報告 柏崎・出雲崎・佐渡の民家と町並みを訪ねる 三井田忠明
第43回研究会発表報告 福島県の間瀬大工及び民家調査に係る文献資料の利用(平成15年度日本民俗建築学会奨励賞を拝受して) 小澤弘道
第44回研究会発表報告 鳥居の源流 桑原 稔
VIEW民家28 岐阜県郡上市 水に親しむ民家の暮らし 谷沢 明
新刊紹介@『近世・近代町家建築史論』大場 修著 土田充義
A『古文書はこんなに面白い』油井宏子著 宮崎勝弘
B『与論島−琉球の原風景が残る島−』高橋誠一・竹 盛窪著 永瀬克己
C『国登録文化財 松籟閣』平山育男著 宮崎勝弘
文献紹介 単行本・報告書、論文、学会発表 編集委員会(田村)
会報 研究会報告、予告、理事会、会務担当会議他 事務局
会員動静 新入会員、退会会員、住所変更 事務局
コラム 『写真でみる民家大事典』の刊行を終えて、竹内芳太郎賞候補推薦のお願い、審査論文応募要綱、奨励賞・功績賞候補推薦のお願い、募集、原稿執筆要領、会則、賛助会員コラム 事務局
入会案内パンフレットより・入会申込書
第128号 2005年(平成17)11月
扉絵 山梨県門西家住宅 古川修文
巻頭言 日本の民家・世界の民家〜最近の成果から〜 日本民俗建築学会会長 杉本尚次
第32回日本民俗建築学会大会鳥取大会基調講演 鳥取の歴史と文化 田村達也
平成17年度大会研究発表論文・報告
・広報誌に見る生活改善運動(1)−居住環境(住居)領域について− 金谷玲子
・佐賀県東脊振村小川内の水環境 佐藤正彦
・豊後国日出城の築城と風水地理−「平姓杉原氏御系図附言」文書他から− 佐志原圭子
・沖縄の住まいと暮らし−変容の視点から 森 隆男
・歴史都市漢陽・ソウルの都市形成の基礎的研究−その4 清渓川流域における都市空間構成の変遷過程− 朴 賛弼・古川修文
・中国・山東省煙台を事例としたカン(?)のある住宅の現代化 伊藤庸一
平成17年度大会見学会報告 日本民俗建築学会鳥取 見学旅行記 NPO市民文化財ネットワーク鳥取
投稿論文 合掌造り民家の礎石立ての上限−正保5年、五箇山小瀬村久兵衛の伐木願 佐伯安一
第45回研究会発表報告 小屋組から見た民家発達史 堀江 亨
第46回研究会発表報告 エストニア・ラトヴィア・リトアニア・ウクライナの野外博物館 岸本 章
VIEW民家29 岐阜県飛騨高山市 小京都・商人町としての賑わい 山崎 弘
新刊紹介 @『集住の知恵−美しく住むかたち』日本建築学会編 永瀬克己
A『住まいを四寸角で考える−板倉の家と民家の再生』安藤邦廣著 宮崎勝弘
B『屋根の日本史−職人が案内する古建築の魅力−』原田多加司著 古川修文
C『民家研究50年の軌跡と民家再生の課題』日本建築学会建築歴史・意匠委員会民家小委員会編 永瀬克己
文献紹介 単行本・報告書、論文、学会発表 編集委員会
One Shot Minka@ この一枚 美山町盛郷 早瀬哲恒
会報 研究会報告、予告、理事会・会務担当会議他 事務局
会員動静 新入会員、退会会員、住所変更 事務局
コラム 『写真でみる民家大事典』出版記念パーティー報告 2005.6.26
第14回日本民俗建築学会民家展「武智 豊が描いた民家」民家展委員会
竹内芳太郎賞候補推薦のお願い、審査論文応募要綱、奨励賞・功績賞候補推薦のお願い、募集、原稿執筆要領、会則、賛助会員コラム
入会案内パンフレットより・入会申込書
第129号 2006年(平成18)5月
扉絵 鳥取県倉吉市 河原町 金田正夫
巻頭言 二つの世界遺産 日本民俗建築学会会長 杉本尚次
2005年度大会研究発表論文・報告(鳥取大会続編)
・旧加悦町加悦地区(京都府与謝郡)の民家主屋について 松田剛佐
・大正昭和戦前期における北海道、尾札部の旧荒木家住宅と景観構造について 佐藤 修
・京町屋の残存状況と外面的形態の象徴性 河原典史・磯田 弦・塚本章宏・矢野桂司
・山梨県令藤村紫朗による甲府の近代化 横山広司
・ネパール・カトマンドゥ盆地のネワール族の住まいと暮らし フィールドワーク報告 その1 塩谷壽翁・谷内麻里
・ネパール・カトマンドゥ盆地のネワール族の住まいと暮らし フィールドワーク報告 その2 谷内麻里子・塩谷壽翁
・中東イランの住居における水と風による気象対処法 出口清孝
2005年秋の見学会報告 山梨県西部域の民家 坂本雄・田中 勝
第47回研究会発表報告 奄美の文化〜集落・建物・墓〜 福岡直子
2005年度シンポジウム報告 民家園を考える−移築保存型野外博物館の今後 岸本 章
VIEW民家30 韓国良洞村 伝統を香らせる古民家 朴 賛弼
新刊紹介 @『旅の情景−心の会話』高橋正幸著 浜島憲治
A『家相の民俗学』宮内貴久著 津山正幹
B『アジア古建築の諸層』関口欣也監修、佐藤正彦・片桐正夫編著 上野邦一
C『住まいの考源楽』金田正夫著 古川修文
D『タイの住まい』田中麻里著 永瀬克己
E『海域アジアの華人街 移民と植民による都市形成』泉田英雄著 宮崎勝弘
文献紹介 単行本・報告書、論文、学会発表 編集委員会
One Shot MinkaA この一枚 稲刈り−気仙沼市・佐々木徳朗
会報 大会研究会報告、予告、理事会・会務担当会議他 事務局
会員動静 新入会員、住所変更、退会会員 事務局
紙碑 くど造りと水車に魅せられた香月徳男氏 宮崎勝弘
コラム 審査論文応募要綱、日本民俗建築学会奨励賞・小林昌人氏学生論文奨励基金候補推薦のお願い、募集、竹内芳太郎賞候補推薦のお願い 事務局
入会案内パンフレットより、入会申込書、賛助会員コラム、会則、原稿執筆要領
第130号 2006年(平成18)11月
扉絵 岩手県遠野市千葉家住宅 画家 早津 剛
巻頭言 国際シンポジウム−済州島−から 日本民俗建築学会会長 杉本尚次
審査論文
゙漢陽・ソウル漢江水辺における都市基盤形成に関する研究(その1)近代以前の麻布・龍山・西氷庫を中心としたナルの存在と機能について 朴 賛弼
゙仙台藩領北上川流域の集落における御蔵場に関する研究−路村を中心として− 相模誓雄、飯淵康一、永井康雄
中扉絵@ 岩手県紫波町武田家住宅 画家 早津 剛
2006年度大会記念講演
F岩手県の民家−柱間寸法の地域性− 菊地憲夫
2006年度大会研究発表論文・報告(岩手大会編)
゙景観における文化伝承の様態 堤 涼子、岸本 章
゙風水家相図と暦(その1)−大分県竹田市片瀬・児玉家の家相図と暦− 佐志原圭子
゙沖縄・渡名喜島における重要伝統的建造物群の保存修復に関する考察 永瀬克己
゙南西諸島の床の間−祭祀儀礼からのアプローチ− 森 隆男
゙歴史都市漢陽・ソウルの都市形成の基礎的研究その5 復元後の清渓川の都市空間構成と維持管理 朴 賛弼、古川修文
中扉絵A 岩手県遠野ふるさと村 画家 早津 剛
2006年大会見学会報告 遠野の民家を訪ねて 浜島憲治
日韓合同シンポジウム・見学会報告 東亜細亜伝統民家の再照明 伝統的集落、民俗建築の保存と現状 朴 賛弼
日本民俗建築学会奨励賞金田正夫氏受賞 岸本 章
第48回研究会発表報告 ヨーロッパの茅葺技術−日本との相違とその現代性− 日塔和彦
VIEW民家31 −福島・舘岩村前沢集落−地形を活用した農民の知恵 菅野康二
One shot MinkaB この1枚 雨上がりの相倉 杉原バーバラ
第49回研究会発表報告 民家の工夫された温熱環境とそれを活かした住まいづくり 金田正夫
新刊紹介 @『鳥取のすまいと風土』渡辺一正著 古川修文
A『雛の吊るし飾り』山崎祐子編 森 隆男
B『藁塚放浪記』文・写真 藤田洋三 岸本 章
C『山口県史資料編民俗2 暮らしと環境』坪郷英彦・金谷玲子ほか 津山正幹
文献紹介 単行本・報告書、論文、学会発表 編集委員会
会報 大会、理事会、会務担当会議、研究会他 事務局
会員動静 新入会員、名称変更、退会会員 事務局
コラム 佐藤重夫賞候補推薦のお願い、奨励賞・小林昌人氏学生論文奨励基金候補推薦のお願い、募集、竹内芳太郎賞候補推薦のお願い、審査論文応募要綱、会則、原稿執筆要領、賛助会員コラム 事務局
入会案内パンフレットより、入会申込書
第131号 2007年(平成19)5月
扉絵 インドネシア 西ジャワ島 カンプン ナカ集落 森 重成
巻頭言 三文化施設〜2006年夏の訪問から〜 日本民俗建築学会会長 杉本尚次
審査論文 西村伊作の建築観における民家評価について 石川祐一
2006年度大会研究発表論文・報告(岩手大会続編)
・延叙歴検真図「鹿部村」の空間と空間構成について 松岡龍介
・紀州湯浅の町づくり−住民を主体とした町並み整備− 千森督子
・台湾における日本統治時代の公設市場建築に関する研究−近代アジアを巡る都市建築のイデア− 高村雅彦・中島康之・伊藤浩平
・チベット族の住まいと暮らし 中国雲南省シャングリラ(中甸)・プーレイにおけるフィールドワーク報告 その1 塩谷壽翁・谷内麻里子
・チベット族の住まいとムラをつくりだしている空間概念 中国雲南省シャングリラ(中甸)・プーレイにおけるフィールドワーク報告 その2 谷内麻里子・塩谷壽翁
・トルコ・カッパドキアにおける地下住居の温熱環境 出口清孝
投稿・男鬼集落の紹介 早瀬哲恒
・五箇山・相ノ倉で使われているカンジキについて 網谷りょういち
2006年度秋の見学会報告 世界遺産熊野古道の民家を巡る 千森督子
2006年度日本民俗建築学会シンポジウム報告 民家と民俗芸能の接点に求める意義と展望
−神霊を迎える空間としての家− 菅野康二・小澤弘道
2006年度民俗建築シンポジウム民家見学会 阿武隈高地の民家 菅野康二・小澤弘道
第51回研究会発表報告 民家のなかの棟持柱 土本俊和
One shot Minka C この1枚 沖縄県伊是名村伊是名集落 谷沢 明
VIEW民家32 鳥の目でみる集落・民家−バルーンを使った空撮− 古川修文
新刊紹介 @『アルバムの家』女性建築技術者の会著 岸本 章
A『日本人の住まい−生きる場のかたちとその変遷』宮本常一著 田村善次郎編 谷沢 明
B『境界性の人類学 重層する沖永良部島民のアイデンティティ』 高橋孝代著 永瀬克己
C『昔話にみる山の霊力−なぜお爺さんは山へ柴刈りに行くのか−』狩野敏次著 永瀬克己
D『石城北神谷誌』高木誠一著 夏井芳徳翻刻 山崎祐子
文献紹介 書籍・報告書、論文 編集委員会
紙碑 菅野康二先生 追悼 小澤弘道
会員通信−京都 マキノ町在原にバスが通るようになりました 網谷りょういち
会報 大会、理事会、会務担当会議、研究会、予告 事務局
会員動静 新入会員、住所変更、退会会員 事務局
コラム 審査論文応募要綱、竹内芳太郎賞候補推薦のお願い、佐藤重夫候補推薦のお願い、
奨励賞・小林昌人氏学生論文奨励基金候補推薦のお願い、募集、会則、賛助会員コラム、原稿執筆要領 事務局
入会案内パンフレットより、入会申込書
第132号 2007年(平成19)11月
扉絵 イタリア・トーディ(Todi, Italy) 福留由莉子
巻頭言 民俗建築と写真 日本民俗建築学会会長 杉本尚次
2007年度大会記念講演
・静岡県の歴史的建造物 建部恭宣
大会発表論文
・伝統的街並みへのデザインの提案環境デザイン教育を通して 岸本章
・「ゆあさ行灯アート展」にみる住民を主体とした紀州湯浅の町づくり 千森督子
・田園都市「千里山住宅地」の夢とその後 森 隆男
・小野川水運と伊佐津河岸 池田惠子
・家相図の書込内容に見られる年代変化 川后のぞみ
投稿論文・岩手県南に残る恩賜郷倉の研究 菊地憲夫
・2007年度大会見学会報告 静岡県東部を訪ねて 石川 薫
VIEW 民家33 トルコ・アルナヴュトゥキョイの今昔 岸本章
One Shot Minka D タイ、サムットソンクラーム県、アンパワー 岩城孝信
学会賞 竹内芳太郎賞 富山 博氏、 佐藤重夫賞 早瀬哲恒氏
新刊紹介 @『南部曲がり家読本』瀬川 修著 伊郷吉信
A青森県史叢書『青森県の暮らしと建築の近代化に寄与した人々』青森県環境生活部県民生活文化課県史編纂グループ編 永瀬克己
B『異文化としての家U 精霊・神々と住まう』塩谷壽翁著 永瀬克己
C『旧田島平良家長屋門総合調査』福岡直子ほか著 津山正幹
・類まれなる武家屋敷「岡崎邸」の保存・活用運動にご理解とご支援を! NPO市民文化財ネットワーク鳥取
・文献紹介 単行本・報告書・論文 事務局
・会報 大会、理事会、会務担当会議、研究会、シンポジウム、見学会、予告 事務局
・会員動静 新入会員、住所変更、訂正と変更 事務局
・コラム 審査論文応募要綱、竹内芳太郎賞候補推薦のお願い、佐藤重夫賞候補推薦のお願い、奨励賞・小林昌人氏学生論文奨励基金候補推薦のお願い、募集、賛助会員コラム、会則、原稿執筆要領 事務局
入会案内パンフレットより・入会申込書
第133号 2008年(平成20)5月
扉絵 水上集落東マレーシアサンダカンタンジュンアル 永瀬克己
巻頭言 開館50周年を迎えた日本民家集落博物館 日本民俗建築学会会長 杉本尚次
審査論文
・明治天皇巡幸時に行在所として用いられた住宅の部屋割りについて−秋田県を事例として− 山口総香、飯淵康一
大会発表研究論文
・ブトゥとドゥクゥ・コタのあるネワール族の住まい−ネパール・カトマンドゥ盆地・キルティプールにおけるフィールド・ワーク報告その1− 谷内麻里子、ラトナ=ケサリ=プラジャパティ、塩谷壽翁
・住まいをつくりだす浄・不浄の概念−ネパール・カトマンドゥ盆地・キルティプールにおけるフィールド・ワーク報告その2− 塩谷壽翁、谷内麻里子、ラトナ=ケサリ=プラジャパティ
・路上で食べるアジアの街の小さなコミュニティペース 岩上彩子、岸本章
・歴史都市漢陽・ソウルの都市形成の基礎的研究−その6清渓川再生による隣棟間隔と仰角からみた評価分析− 朴 賛弼、古川修文
・南イタリアの港町市ガッリーポリにおける夏期の住まい方と気候対処法 出口清孝
・文化的景観を形成する景観構成要素−北山杉林業地域・京都市中川北山町を例に− 瀬戸寿一、河原典史
2007年度日本民俗建築学会シンポジウム報告 瀬戸内の小島に残る港町の保存の意義と活性のあり方 藤原美樹、諸岡浩子、金谷玲子、神谷和孝、河村明植
2007年度大会見学会報告 西瀬戸内の港町を訪ねる 河村明植、諸岡浩子、金谷玲子、藤原美樹
VIEW民家34 −韓国外岩村(ウェアムマウル)−伝統を継承する暮らし 朴賛弼
新刊紹介 @『上州の重要民家をたずねる(北毛編)』群馬県文化財研究会編 古川修文
A『近世砺波平野の開発と散村の展開』佐伯安一著 永瀬克己
B写真集『茅葺きの文化を歩く』菅野康二著 小澤弘道
C『ヴァナキュラー建築の居住環境性能』村上周三著 金田正夫
「世田谷美術館所蔵作品による向井潤吉展風土をみつめる旅」のご案内 編集委員会
佐藤先生蔵書販売目録 編集委員会
文献紹介 単行本・報告書、論文 編集委員会
会報 大会、理事会、会務担当会議、理事候補者選挙、研究会、予告 事務局
会員動静 住所変更等、新入会員、退会会員 事務局
コラム 審査論文応募要綱、竹内芳太郎賞候補推薦のお願い、佐藤重夫賞候補推薦のお願い、奨励賞・小林昌人氏学生論文奨励基金候補推薦のお願い、募集、訂正、会則、原稿執筆要領 事務局
入会案内パンフレットより・入会申込書
第134号 2008年(平成20)11月
扉絵 足和田の家山梨県南都留郡足和田村根場 早津 剛
巻頭言 1945年夏の汽車の旅 日本民俗建築学会会長 杉本尚次
大会発表研究論文
・マレーシアにおける水上住居の温熱・風環境 出口清孝
・伝統的民俗建築を継承する現代風の暮らし その1 ソウル北村の事例 朴 賛弼
投稿論文
・岩手県南の農家住宅の番付方法 菊地憲夫
2008年度大会見学会報告丹波・但馬路の民家を訪ねて 大会実行委員長 森隆男
VIEW 民家35 山形県大網・下村集落の多層民家 河村明植
One Shot MinkaE この一枚 ボルネオ島ペナンバワン集落 永瀬克己
学会賞
・竹内芳太郎賞 秋山晴子氏 古川修文
・佐藤重夫賞 宮崎玲子氏 古川修文
紙碑 追悼山田水城先生 古川修文
ミニチュアで見る「日本の民家と宮澤賢治」内山正一作品展紹介 早瀬哲恒
新刊紹介 @『小湾字誌 戦中・戦後編−小湾新集落の建設とあゆみ−』 宮崎勝弘
A『日本の民俗5 家の民俗文化誌』古家信平・多田井幸視ほか著 津山正幹
B『日本の民俗7 男と女の民俗誌』八木 透・山崎祐子・服部誠共著 宮崎玲子
C『鎌倉まちのいろは』作:いろはの会・絵:伊東雅江 岸本 章
D『民家と日本人家の神・風呂・便所・カマドの文化』津山正幹著 狩野敏次
E『中国歴史建築案内』楼慶西著・日本語版監修高村雅彦 出口清孝
F『新しいフィールド学へ環境民俗学』山 泰幸・川田牧人・古川 彰編 岸本 章
G『大橋富夫写真集日本の民家屋根の記憶』大橋富夫著 永瀬克己
H『茅の家雪国の古民家Four Seasons of Minka』桜庭文雄写真・著 対談安藤邦廣 永瀬克己
I『バンコクの高床式住宅:住宅に刻まれた歴史と環境』岩城考信著 恩田重直
文献紹介 単行本・報告書、論文 編集委員会
会報 大会、理事会、会務担当会議、研究会、秋の見学会、シンポジウム、予告 事務局
会員動静 新入会員 事務局
コラム 審査論文応募要綱、竹内芳太郎賞候補推薦のお願い、佐藤重夫賞候補推薦のお願い、奨励賞・小林昌人氏学生論文奨励基金候補推薦のお願い、募集、会則、原稿執筆要領 事務局
入会案内パンフレットより・入会申込書
第135号 2009年(平成21)5月
扉絵 鳥取県三佛寺投入堂 大平茂男
巻頭言 民俗建築学者群像(1) 杉本尚次
大会発表研究論文
・ネワール族の祝祭行事における人びとの行動からみいだされる住まいをつくりだす空間概念−ネパール・カトマンドゥ盆地・ボデにおけるフィールドワーク報告その1− 谷内麻里子、塩谷壽翁
・ソンティ(ティハール)におけるネワール族の人びとの行動−ネパール・カトマンドゥ盆地・ボデにおけるフィールドワーク報告その2− 塩谷壽翁、谷内麻里子
・福山市鞆の浦における伝統的石造港湾施設の調査研究 山田岳晴
・祭礼における住居の役割−山口県防府市大道地区お笑い講の事例− 金谷玲子
・国立市の変遷と景観 加藤厚子
・煙草乾燥小屋の特性と変容 千森督子
・香月徳男の民家研究−香月徳男資料研究保存会の活動から− 坪郷英彦
2008年度日本民俗建築学会シンポジウム報告
・詣の中心と周辺善光寺−寺院・宿坊・仲見世・門前からなる歴史的宗教都市の形成とまちのありかたを考える 土本俊和、多田井幸視、石井健郎、梅干野成央
2008年秋の見学会報告 信州の宿場町と門前町を訪ねる 石井健郎、多田井幸視、土本俊和、梅干野成央
研究会報告 放射性炭素を用いた民家の年代測定 中尾七重
One Shot MinkaF この一枚 茨城県美浦村大谷、小澤家 池田恵子
One Shot MinkaG この一枚 中国・広東省開平の石周楼 恩田重直
VIEW 民家36 韓国河回村(ハフェマウル)伝統の暮らしの原風景 朴 賛弼
新刊紹介 @『合掌造り民家成立史考』佐伯安一著 永瀬克己
A『民家造素材を生かす技、暮らしを映すかたち』安藤邦廣著 宮崎勝弘
B『上州の重要民家をたずねる(西毛編)』群馬県文化財研究会編 古川修文
C『世界台所博物館』宮崎玲子著 佐藤正彦
D『伝統建築と日本人の知恵』安井清著 恩田重直
文献紹介 単行本・報告書、論文 編集委員会
会報 大会、理事会、会務担当会議、研究会、創立60周年記念、予告 事務局
会員動静 新入会員(正会員)、変更、訂正、退会 事務局
佐藤先生蔵書販売目録(2) 編集委員会
コラム 募集、審査論文応募要項、佐藤重夫賞候補推薦のお願い、奨励賞・小林昌人氏学生論文奨励基金候補推薦のお願い、竹内芳太郎賞候補推薦のお願い、会則、原稿執筆要領 事務局
入会案内パンフレットより・入会申込書
第136号 2009年(平成21)11月
扉絵 大場家住宅 茨城県石岡市佐久 早津ギャラリー画:早津 剛
巻頭言 民俗建築学者群像(2) 杉本尚次
審査論文 現代住宅への対応のための伝統的民家における調湿特性に関する研究 金田正夫、出口清孝
記念講演 兵庫県養父市域における3階建養蚕農家の成立過程について 村上裕道
大会発表研究論文
・岩手県内のコミセの特徴について−二戸市と一戸町の事例から− 瀬川 修、菊地憲夫
・飯田・下伊那地域の本棟造−養蚕の影響を受けた本棟造− 金澤雄記
・ザビエル旧聖堂の修復 土田充義
・持仏堂から仏壇へ−八丈島の事例から− 森 隆男
・インドネシアトバ・バタック族の伝統的民家の温熱・風環境 出口清孝、菅原圭子
投稿論文 表キバと奥キバ 菊地憲夫
VIEW 民家37 −タイ・バンコクにおける住宅の多様性 岩城考信
One Shot MinkaH この一枚 ヴェネツィアのカヴァーナ 樋渡 彩
2008年度日本民俗建築学会学会賞(竹内芳太郎賞・奨励賞) 事務局
学会賞 事務局
新刊紹介 @『風水と家相の歴史』宮内貴久著 朴 賛弼
A『古レールの駅デザイン図鑑』岸本 章著 永瀬克己
B『上州の重要民家をたずねる(東毛編)』群馬県文化財研究会編 古川修文
C『「恥の文化」という神話』長野晃子著 狩野敏次
D『シルクカントリー群馬の建造物史』村田敬一著 恩田重直
文献紹介 単行本・報告書、論文 編集委員会
紙碑 追悼 鶴藤鹿忠先生 鏡味明克
会報 大会、理事会、会務担当会議、研究会、平成21年度見学会とシンポジウム、予告 事務局
会員動静 新入会員(正会員)、変更 事務局
コラム 募集、佐藤重夫賞候補推薦のお願い、奨励賞・小林昌人氏学生論文奨励基金候補推薦のお願い、審査論文応募要項、竹内芳太郎賞候補推薦のお願い、会則、原稿執筆要領 事務局
入会案内パンフレットより・入会申込書
第137号 2010年(平成22)5月
扉絵 滋賀県長浜市北国街道沿いの町家 大平茂男
巻頭言 日本における保存地区の発展とその特色 杉本尚次 会長
2009年度大会記念講演 茨城の民家−小屋と倉− 安藤邦廣
2009年度大会発表研究論文
・徽州伝統的民居にみえる室内意匠について 藤原美樹
・中国地域の草屋根葺きの技術文化−広島・島根の事例を中心にして− 坪郷英彦
・福山市鞆の浦の町並みにおける神社の伝統的石造物の調査研究 山田岳晴
・ウズベキスタンの縁台−受け継がれる屋外家具− 岸本 章
・伝統的民俗建築を継承する現代風の暮らし−その2 良洞集落における伝統民家の温熱・風環境− 朴 賛弼、出口清孝
2009年度大会見学会報告 筑波の茅葺民家と霞ヶ浦周辺の民家を訪ねて 池田惠子
シンポジウム報告 甦る民家と町並みin日向・椎葉−伝統的建造物群にみる民家と町並み保存の成果と今後− 土田充義、秋山晴子、松永 達、永田隆昌
2009年秋の見学会報告 石造りの棚田と伝建地区椎葉・美々津を訪ねる 土田充義、秋山晴子、米村敦子、松永 達、永田隆昌、原田聰明、磯部淳子
特別寄稿 昭和30年代の椎葉 早瀬哲恒
紙碑 紙碑故伊藤鄭璽先生を偲んで 荻原正三
VIEW 民家38 茅屋根の技術:竹の下地、木の下地 杉原バーバラ
文献紹介 単行本・報告書、論文 編集委員会
会報 大会、理事会、理事候補者選出結果、会務担当会議、研究会、創立60周年記念事業事務局
予告、お知らせ 事務局
会員動静 新入会員(正会員)、変更、退会 事務局
コラム 募集、佐藤重夫賞候補推薦のお願い、奨励賞・小林昌人氏学生論文奨励基金候補推薦のお願い、審査論文応募要綱、竹内芳太郎賞候補推薦のお願い、会則、原稿執筆要領 事務局
入会案内パンフレットより・入会申込書
第138号 2010年(平成22)11月
特集“創立60周年記念”
扉絵 南ニアスバウォマタルオ村首長の家 永瀬克己
巻頭言 創立60周年を迎えた日本民俗建築学会 杉本尚次会長
審査論文
・インドネシア東カリマンタン州の沿岸地・湿地における高床式住居−建材からみる住居と生態環境の関係− 鈴木 遙
・インドネシアトバ・バタック族の伝統的住居の特徴および風・温熱環境に関する工夫
−現地調査および二棟の比較実測による検討− 菅原圭子、出口清孝
記念講演 老眼遊談 越野 武
大会発表研究論文
・アイヌ語の民家名称チセによる地名の東北地方における変化 鏡味明克
・祭祀施設に残る住まいの原感覚 森 隆男
・モロッコにおける日干し煉瓦造住居の環境実測 出口清孝
・広東省・雷州における住宅地の空間構成について 恩田重直
研修旅行 創立60周年記念事業 第6回海外旅行インドネシア・北スマトラとニアス島研修旅行
・インドネシア・北スマトラとニアス島研修旅行の概要 宮崎勝弘
報告1 インドネシア高床住居の変容過程 佐藤正彦
報告2 インドネシア民家と茅葺き 日塔和彦
寄稿 私のインドネシア紀行 朴 賛弼
日本民俗建築学会創立60周年記念出版『日本の生活環境文化大事典−受け継がれる暮らしと景観−』刊行 永瀬克己
One Shot Minka I インドネシア・スマトラ島・北スマトラ・リンガ村カロ・バタック族台所 宮ア玲子
VIEW 民家39 インドネシア・北スマトラとニアス島 岸本 章
2009年度日本民俗建築学会学会賞(佐藤重夫賞) 事務局
紙碑 ・山崎弘先生追悼 津山正幹
・故山崎弘先生の死を悼んで 宮崎勝弘
・山崎弘先生を偲んで 御船達雄
新刊紹介@『明治三〇年代生まれ話者による町家の京言葉分類語彙篇』寺島浩子著 鏡味明克
A『建物の痕跡をさぐる妻籠、大和の古代寺院、アンコール・ワット』上野邦一著 佐藤正彦
B『イスラム建築がおもしろい!』深見奈緒子編 新井勇治・川本智史・宍戸克実・西村弘代・深見奈緒子著 永瀬克己
C『小屋と倉−干す・仕舞う・守る木組みのかたち−』安藤邦廣+筑波大学安藤研究室著 宮崎勝弘
D『日本農民建築』石原憲治著 編集委員会
E『エスノ・アーキテクチュア』SD選書253 太田邦夫著 編集委員会
文献紹介 単行本・報告書・論文 事務局
会報 第37回大会・理事会・会務担当会議・研究会・創立60周年記念事業・平成22年度シンポジウムと見学会 事務局
予告、お知らせ 事務局
会員動静 新入会員(正会員)、変更、退会 事務局
コラム 募集、佐藤重夫賞候補推薦のお願い、奨励賞・小林昌人氏学生論文奨励基金候補推薦のお願い、審査論文応募要綱、竹内芳太郎賞候補推薦のお願い、会則、入会案内パンフレットより・入会申込書、原稿執筆要領 事務局
第139号 2011年(平成23)5月
扉絵 ベッド アフガニスタン・カブールにて 1973年 浜島憲治
・大震災に思う 杉本尚次
巻頭言 国立民族学博物館の日本民家模型 日本民俗建築学会会長 杉本尚次
2010年日本民俗建築学会大会
・「家船」にみえる生活様式と形成の伝承について(1) 藤原美樹
大会発表研究論文
・四国八十八カ所霊場に於ける善根宿・遍路小屋に関する研究 井上翔太、岸本 章
・ネパール・バンディプールにおけるネワール族の住まいと暮らしのフィールドワーク報告 谷内麻里子、塩谷壽翁
・熊野川上流域の民家における平面構成の特性と変容−田辺市本宮町− 千森督子
・伝統的民俗建築を継承する現代風の暮らし−その3 韓国の現代風伝統家屋における暖房方式オンドルの実測調査− 朴 賛弼、出口清孝
一般論文
・大分県西国東郡の『建物図面綴』から見た明治初期の民家 佐藤正彦
・街に出た雛壇飾りのラーバンデザイン考−かつうらビックひな祭りの事例から− 寺門征男
2010年度大会見学会報告
・小樽の歴史的建造物見学会・小樽再発見! 小林孝二
2010年度秋の見学会報告
・東京の大正・昭和初期の住宅 創立60周年記念見学会実行委員会 出口清孝、伊郷吉信、金田正夫、岸本 章、浜島憲治、朴 賛弼、山崎祐子
オプション1 東京の大正・昭和初期の住宅 オプション1:本郷コース 実行委員 伊郷吉信
オプション2 東京の大正・昭和初期の住宅 オプション2:谷中コース 実行委員 山崎祐子
創立60周年記念シンポジウム報告
・平成22年度文部科学省科学研究費補助金 研究成果公開促進費補助事業 創立60周年記念シンポジウム(第15回シンポジウム)報告 民俗建築から学ぶ「環境」伝統の知恵を現代に生かす 実行委員会
・参加者へのアンケート結果 実行委員会
研究会報告・渥美半島伊良湖村の集落移転にともなう暮らしと景観の変容 林 哲志
OneShotMinkaJ この一枚 韓国慶尚北道タクシル村 韓屋と門 朴 賛弼
紙碑 ・網谷氏の死を悼む 秋山晴子
・網谷ォ吉氏の逝去を悼む 宮崎勝弘
新刊紹介 @『本棟造と養蚕建築』飯田・下伊那叢書2 建造物編1 宮崎勝弘
A『闇のコスモロジー−魂と肉体と死生観−』狩野敏次著 永瀬克己
B『図説住まいの計画 住まい方から住空間をデザインする』新訂版 林 知子・大井絢子・林屋雅江・前島諒子・塚原領子著 永瀬克己
C『タイの水辺都市:天使の都を中心に』高村雅彦編著 恩田重直
会報 第38回大会・理事会・研究会・絵画展 事務局
予告 事務局
会員動静 新入会員(正会員)、退会会員 事務局
文献紹介 単行本・報告書・論文 事務局
コラム 募集、佐藤重夫賞候補推薦のお願い、奨励賞・小林昌人氏学生論文奨励基金候補推薦のお願い、審査論文応募要綱、竹内芳太郎賞候補推薦のお願い、会則、入会案内パンフレットより・入会申込書、原稿執筆要領 事務局
第140号 2011年(平成23)11月
扉絵 ソウル景福宮謹政殿にて2001年 朴 賛弼
巻頭言 民俗建築学者群像(3) 日本民俗建築学会会長 杉本尚次
審査論文 インドネシア東カリマンタン州低地村落における木造住居の修理と建替え 鈴木 遥
大会発表研究論文
・薩摩藩麓の武家門の特徴と評価指標 土田充義
・設置位置からみたヒンプンの機能 森隆男
一般論文
・大分県直入郡刈小野村の『建物台帳』から見た明治初期の民家 佐藤正彦
・岩手県南の近世民家の番付方法 菊地憲夫
・ベトナム少数民族の集会場 佐藤正彦
2011年度大会見学会報告
・暮らしの風景の継承〜郡上八幡〜 谷沢明
One Shot MinkaK この一枚 韓国済州島(チェジュド)伝統民家の茅葺き屋根 朴 賛弼
VIEW 民家40 屋根葺き技術:葺き始め 杉原バーバラ
2010年度日本民俗建築学会学会賞
・竹内芳太郎賞 事務局
・奨励賞 事務局
紙碑 ・佐藤修先生追悼 松岡龍介
・砂漠を越えて−佐藤修氏を偲ぶ 永瀬克己
新刊紹介 @『日本民家の研究−その地理学的考察−』杉本尚次著 古川修文
A『暮らしの革命−戦後農村の生活改善事業と新生活運動』田中宣一編 津山正幹
B『民家は何の木でできているか』中尾七重・布谷知夫著 永瀬克己
C『イタリア修道院の回廊空間』竹内裕二著 永瀬克己
文献紹介 単行本・報告書・論文 事務局
会報 第38回大会・理事会・会務担当会議・研究会・平成23年度シンポジウムと見学会 事務局
予告 事務局
お知らせ 事務局
会員動静 新入会員(正会員・学生会員) 事務局
コラム 募集、佐藤重夫賞候補推薦のお願い、奨励賞・小林昌人氏学生論文奨励基金候補推薦のお願い、審査論文応募要綱、竹内芳太郎賞候補推薦のお願い、会則、入会案内パンフレットより・入会申込書、原稿執筆要領 事務局