『民俗建築』第81号〜第100号総目次

第81号 1982年(昭和57)4月
訪中記念号
訪中絵日記より(扉絵) 片山 恂一
訪中記念号発刊に当って 竹内芳太郎
日中友好日本民俗建築学会訪中団 山崎 弘
天壇(祈年殿・皇穹宇・圜丘)・清真大寺(回教寺院)・鐘楼 土田 充義
覗きみた中国の住い 高原一朗・宮崎勝弘
中国の町家と人民公社の農家点描 武智 豊
中国における住居と人々のくらし方について 秋山 晴子
日本民俗建築学会の中国の旅に参加して 丹生谷 章
訪中絵日記 片山 恂一
日本民俗建築学会第一回日中友好訪中団訪中記 宮崎 勝弘
中国の少数民ダイ族″の住居 桑原 稔
新刊紹介、文献紹介、会報
編集後記 宮崎 勝弘

 

第82号 1982年(昭和57)9月
岡山民俗博物館(扉絵) 片山 恂一
岡山年会をすまして 竹内芳太郎
評議員 田辺泰君を弔う 竹内芳太郎
奈良県の火葬場建築名称ムセヤについて 鏡味 明克
岡山県新見市草間地区の民家 高原 一朗
長崎脇街道(畦町)における町家について(2) 秋山 晴子
もと蔵について 土田 充義
水没する余呉の古民家 網谷りょういち
トラジャの民家 川島 宙次
韓国の民俗村 洪 性鶴・篠田智章
滋賀県・甲津原の民家と、その変容ついて 岡崎 文子
第八回年会(岡山大会)民家見学記 鶴藤 鹿忠
新刊紹介、文献紹介、会報、会員動静
編集後記 宮崎 勝弘

 

第83号 1983年(昭和58)5月
足助、川添にある中馬街道の一部(扉絵) 片山 恂一
巻頭言 竹内芳太郎
室町期民家跡の発掘と推定復元 網谷りょういち
重要文化財指定住宅の住生活に関する研究(第1報)―所有状況および公的機関による維持管理上の問題点について― 浅見雅子・金子幸子
門前町仏生山の町屋 市原 輝士
佐賀県白石平野の二棟造 香月 徳男
4棟解体民家の編年について 山崎 弘
民家戸数の地名の日中比較 鏡味 明克
西サモア村落の変化―1965〜1980― 杉本 尚次
第九回年会(大阪)見学会報告 網谷りょういち
見学会報告 塩の道・中馬街道をゆく 水野信太郎
新刊紹介、文献紹介、会報、会員動静
編集後記 宮崎 勝弘

 

第84号 1984年(昭和59)3月
秩父山中正三宅「山の中の住い」(扉絵) 片山 恂一
韓国民俗村研修の旅 竹内芳太郎
日本民俗建築学会韓国訪問記 杉本 尚次
韓国の農村をたずねて 網谷りょういち
垣間見た韓国の民家 山崎 弘
秩父の民家 小林 昌人
見学会報告 秩父路の民家を訪ねる見学会 小林 昌人
新刊紹介、会報、新入会員
編集後記

 

第85号 1984年(昭和59)6月
二棟造り、千葉県安房富山町若林訓氏宅(扉絵) 片山 恂一
北陸民家探訪旅行 竹内芳太郎
香川県直島の民家 市原 輝士
安永九年(1780)造立のじょうや造り″ 網谷りょういち
木曽三川河口地域における「小家」の名称 鏡味 明克
重要文化財指定住宅の住生活に関する研究(第2報)―住空間構成と居住についての実態および住生活上の問題点― 金子幸子・浅見雅子
民家の経済とのかゝわりと生業への適応―養蚕家屋を中心に― 小林 昌人
ハンガリーの民家 宮崎 玲子
新刊紹介、文献紹介、会報、新入会員
編集後記 宮崎 勝弘
『民俗建築』総目次(1〜84号)

 

第86号 1985年(昭和60)1月
秋田県・角館町青柳家の蔵(扉絵) 松本 孝司
石原憲治略歴、業歴、著書
巻頭言 追想 竹内芳太郎
石原憲治さんへの思い出 藤島亥治郎
石原先生を偲ぶ 野村 孝文
小河内での一言―石原憲治先生を悼んで― 伊藤ていじ
石原先生を偲ぶ 中村 雄三
石原先生と東京都教育委員会 金山 正好
明治中期の東京の土蔵造り商家 初田 亨
漆器の町黒江における町割と家並 千森 督子
佃島絵図からみた佃島の地割とその後の変化 山崎 弘
八丈島中之郷地区民家の風ぐねと防風効果 古川修文・山田水城・大塚信哉
周山街道北部の民家集落の現状―美山町の四集落― 網谷りょういち
角館・田沢湖民家見学会報告 五十嵐典彦
ニュース、新刊紹介、文献紹介、会報、新入会員
編集後記 宮崎 勝弘

 

第87号 1985年(昭和60)5月
京都府美山町 小林家(扉絵) 松本 孝司
巻頭言 最近の風潮 竹内芳太郎
在郷小城下町の景観構造―秋田県鹿角市十和田毛馬内の町並みを例として― 五十嵐典彦
茅葺屋根の大和棟―奈良県都祁村の報告― 網谷りょういち
岡山県東部の二つの民家について―正宗家と春名家に見られる共通点― 皆木 国義
上棟式と安産祈願 津山 正幹
西チモールの住居 佐藤 浩司
比較住居論の展開について 乾 尚彦
文献抄録@ 縄文集落研究の動向 武藤 康弘
文献抄録A チェスノフ 東南アジア諸民族における基本的な建築架構法と高床住居の起源 リチャード・ズグスタ
民家園紹介@ 福島民家園 菅野 康二
民家園紹介A みちのく民俗村―北上市立博物館― 坂田 泉
見学会報告 周山街道の民家群―美山町の四集落― 網谷りょういち
新刊紹介、文献紹介、学術講演発表、会報、会員動静
編集後記 小林 昌人

 

第88号 1985年(昭和60)11月
美濃市泉町通り、うだつ(扉絵) 武智 豊
巻頭言 国際的発展を期して 竹内芳太郎
木曽川河口地域における「母屋」の名称 鏡味 明克
年会特集
尾張の四つ立て民家 富山 博
大阪の民家―1983〜84年の調査から― 杉本 尚次
丹波型、大浦型の平面的相似について―中央入口の農家間取りについての考察― 網谷りょういち
九州民家における地方性 坂田明京美・秋山晴子
沖縄久米島における民家の温熱・風環境について 古川修文・山田水城・大塚信哉
民家園紹介B 喜多方市の蔵と民家園 菅野 康二
民家園紹介C 埼玉県立「さきたま風土記の丘」の民家 山崎 弘
見学会報告T 美濃の民家見学会 富山 博
見学会報告U 津島の民家見学会 富山 博
書評 小林昌人著『民家と風土』 杉本 尚次
新刊紹介、文献紹介、学術講演発表、会報、訃報、会員動静
片山恂一君を偲んで 武智 豊
片山先生のご日常を偲んで 加藤 厚子
編集後記 小林 昌人

 

第89号 1986年(昭和61)5月
台湾漢族の民家、門の意匠、旗山町の入口(扉絵) 川島 宙次
巻頭言 随想 竹内芳太郎
台湾の民家特集
古写真にみる台湾民家 川島 宙次
戦前の台湾民家調査―千々岩調査の苦心談など― 網谷りょういち
垣間見た山地民族の住まい 高原 一朗
蘭嶼・ヤミ族における居住空間の成立過程 乾 尚彦
パイワン族の壁画について 乾 淑子
台湾民家の屋根と壁 小林 梅次
現代桃源郷―台湾の客家村― 郭 中端
蘭嶼の建築儀礼について 宮崎 玲子
漢人農家・ルカイ族・パイワン族・ヤミ族の住居と生活―台湾民家見聞録― 寺門 征男
中華民国台湾省の民家見学会―入山許可のおりるまで― 宮崎 勝弘
民家園紹介D 千葉県移築民家案内(1) 宮崎 勝弘
見学会報告 遠江・駿河路の民家 神村 清
新刊紹介、文献紹介、会報、会員動静
編集後記 小林 昌人

 

第90号 1986年(昭和61)11月
第13回年会特集・美山町の民家小特集
美山町の民家(扉絵) 松本 孝司
巻頭言 メッセージ 竹内芳太郎
美山町北・南集落における間取りの型に関する研究 伊藤 庸一
写真記録 冬の美山町の民家 早瀬 哲恒
美山町の茅葺民家群 網谷りょういち
内蔵の系譜について 池 浩三
滋賀県永源寺町旧東小椋村地区における茅屋根の現状 早瀬 哲恒
フランスの野外博物館―マルケーズ野外博物館を中心に― 杉本 尚次
台湾の日本植民地民家 郭 中端
民家園紹介E 三ツ棟造り―熊本県矢部町立民俗資料館― 小林 梅次
新刊紹介、文献紹介、会報、会員動静
編集後記 小林 昌人

 

第91号 1987年(昭和62)5月
大分県杵築市の町家と町(扉絵) 猪又 徹
巻頭言 考現学と民俗学 竹内芳太郎
重要文化財指定住宅の住生活に関する研究(第3報)-管理面からみた主婦の生活意識- 金子幸子・浅見雅子
九州の民家特集
福岡県遠賀郡岡垣町民家 秋山晴子・香月徳男
平行二棟型等覚寺旧庫裡―熊本県西北部別棟型民家― 佐藤 正彦
土井家、久保元年の謎―架空年号の墨書についての考察― 網谷りょういち
福岡県北野平野の二棟造り系民家(W) 香月 徳男
見学会報告 佐賀県の民家見学会 土田 充義
民家園紹介F 千葉県移築民家案内(2) 宮崎 勝弘
新刊紹介、文献紹介、会報
野村先生回想 竹内芳太郎
野村孝文先生のご死去を悼む 土田 充義
編集後記 小林 昌人

 

第92号 1987年(昭和62)11月
美山町の茅葺き民家(扉絵) 松本 孝司
巻頭言 蔵田周忠と民家 竹内芳太郎
年会研究発表特集
東北地方の伝統的民家における冬季気候に対する適応形態の研究―仮設の雪対策について― 月舘 敏栄
本陣建築修覆史小考―有壁宿本陣文書から― 藤島 幸彦
信州の棟造り・本棟造り・破風屋の比較研究 小林 昌人
伊賀阿山町に見る茅屋根の地域的特色 早瀬 哲恒
マキノ町在原民家群の編年 網谷りょういち
ニューイングランドの伝統的建築物―アメリカ合衆国の野外博物館調査から― 杉本尚次
見学会報告 江戸川流域水田地帯の民家と村落景観 山崎 弘
民家園紹介G 天鷺村 五十嵐典彦
新刊紹介、文献紹介、会報、会員動静
編集後記 小林 昌人

 

第93号 1988年(昭和63)5月
中国北京 天壇(扉絵) 林 方亮
巻頭言 会長就任に当って 佐藤 重夫
竹内先生追悼特集
竹内芳太郎先生・略歴・主な著作
竹内芳太郎氏を悼む 藤島亥治郎
竹内芳太郎先生を偲ぶ 池 浩三
竹内芳太郎会長の想い出 山崎 弘
中国特集
広東潮汕の民家 陸元鼎・魏彦鈞、訳土田充義
中国江南地方における新築農村住宅に関する事例研究 伊藤庸一・富樫 頴・藤本尚久・岡田知子・大津 真
御嶽系村落調査記 藤島亥治郎
見学会報告 松本平の本棟造り見学会 小林 昌人
民家園紹介H 府中市郷土の森 山崎 弘
書評 杉浦直著『東北の農村家屋―その地理学的研究―』 杉本 尚次
新刊紹介、文献紹介、会報、会員動静
編集後記 小林 昌人

 

第94号 1988年(昭和63)11月
京都、鞍馬、瀧澤家(扉絵) 高原 一朗
巻頭言 文化と家 佐藤 重夫
大会研究発表・特集
納戸と塗篭 池 浩三
蚕業技術と民家―蚕書に記された蚕室の構造と編年― 小林 昌人
雪国、浦田地区の民家群―新潟県東頚城郡松之山町浦田― 網谷りょういち
旧中山道追分宿の町並みと現存する町家の復原について 山崎 弘
韓国、莞島・済州島民家の調査研究―空間構成と冬季温熱・風環境について― 古川修文・山田水城・鄭 宗R 小松正宏
埼玉・平地農家住宅の土間空間に関する考察―ウマヤとカマド― 伊藤庸一・岡部雅美
民家園紹介I 一本杉公園内の移築民家 山崎 弘
新刊紹介、文献紹介、会報、会員動静
編集後記 小林 昌人

 

第95号 1989年(平成元)5月
長野県・海野宿の民家(扉絵) 武智 豊
巻頭言 民俗建築学の将来をめざして 佐藤 重夫
文化史から見た京都野口家住宅の諸問題 藤島 幸彦
茅壁の痕跡 網谷りょういち
倉橋の造船場と町家に関する考察 迫垣内 裕
見学会報告 豪雪地域の中門造り民家と村並み 寺門 征男
民家園紹介J 世田谷区の民家園 武智 豊
新刊紹介、文献紹介、会報、会員動静
編集後記 小林 昌人

 

第96号 1989年(平成元)11月
奈良 稗田環濠集落(扉絵) 高原 一朗
巻頭言 民俗建築学の筋と分野 佐藤 重夫
大会発表
学術的周辺の民俗学的考察 市原 輝士
家屋名称の分布と変化―イエからウチへ― 鏡味 明克
青森県黒石地方の民家について―特徴と変容― 月舘 敏栄
武蔵御嶽神社御師集落について 山崎 弘
分棟型から大和棟へ―奈良県都祁村の民家から― 網谷りょういち
博多の町割と町家 土田 充義
対馬の石屋根小屋の構法と材料の温熱特性 古川修文・山田水城・鄭 宗R・多田 剛
アメリカ合衆国の野外博物館―調査概報― 杉本 尚次
大和の環濠垣内と屋敷 川島 宙次
イラン北部高地の遊牧民居(ウイ) 小林 昌人
見学会報告 奈良県を横断した大和見学会 網谷りょういち
民家園紹介J 福岡県宗像郡津屋崎町 宮地嶽神社民家村 秋山 晴子
民家園紹介K サンパークふじの移築民家 奥脇 和男
新刊紹介、文献紹介、会報、会員動静、予告
編集後記 小林 昌人

 

第97号 1990年(平成2)5月
出雲の築地松と民家(扉絵) 武智 豊
40周年記念特集
巻頭言 学会創立40周年に当たって 佐藤 重夫
建築史学の立場から―回顧と展望― 池 浩三
日本民俗建築学会に期待する 土田 充義
創立40周年を迎えて 中村 雄三
東北地方の民家研究回顧60年 坂田 泉
学際的研究の場『日本民俗建築学会』 杉本 尚次
言語学の立場から日本民俗建築学会に期待する 鏡味 明克
民俗と民家研究 小林 梅次
日本民俗建築学会に期待するもの 冨士田亮子
日本民家をいかに伝承するか 秋山 晴子
日本民俗建築学会40周年によせて 伊藤 庸一
野人のつぶやき 神村 清
出羽からの通信 五十嵐典彦
現代建築と民家 西岡 裕司
環境計画史研究の立場から日本民俗建築学会に期待するもの 月舘 敏栄
日本民俗建築学会の歩み
弥生人は竪穴住居には住まなかった―登呂遺跡の復原住居について― 川島 宙次
青森県黒石地方の民家における扠首組の雲壁について 月舘 敏栄
紀北の茅葺農家にみられる「ねじやだて」について 千森 督子
秋の見学会報告 出雲地方の築地松の屋敷構えと大森町(石見銀山)の町並み 宮崎勝弘・矢田和弘
民家園紹介L 大和民俗公園の民家集落 早瀬 哲恒
新刊紹介、文献紹介、会報、会員動静
編集後記 小林 昌人

 

第98号 1990年(平成2)11月
奥多摩秋山家(扉絵) 高原 一朗
巻頭言 民俗建築を顧みて 佐藤 重夫
40周年記念(第17回)大会特集
中世の民家 伊藤ていじ
煉瓦の歴史と発達―鉄道の煉瓦を題材として― 網谷りょういち
口永良部島民家の空間構成と風環境について 古川修文・山田水城・多田 剛
土間いろり考 小林 梅次
薩藩の性格と武家屋敷構えの考察 土田 充義
祝祭空間としての住居―滋賀県蒲生郡日野町の調査から― 塩谷 壽翁
文人とその住居―白雪樓と留春居について― 佐藤 重夫
見学会報告 御岳御師集落とその周辺民家 山崎 弘
民家園紹介M 豊田市郷土資料館付設民家 富山 博
民家園紹介N 房総のむら 篠田 智章
新刊紹介、文献紹介、会報、見学会、予告、会員動静
編集後記 小林 昌人

 

第99号 1991年(平成3)5月
福島県耶麻郡山都町の町並み―造り酒屋田代與平治家―(扉絵) 武智 豊
巻頭言 歴史的景観と民俗建築 佐藤 重夫
地方別研究動向@ 富山県の民家研究動向 佐伯 安一
岡山県加茂川町の民家 高原 一朗
もてなしの空間―小間の茶室を中心として― 佐藤 京子
茶室建築と民俗のかかわり 小林 幹子
愛知県清洲町の民家 岩田浩志・岡田昭人・小野雅信・後藤育代・高橋秀夫・野口英一朗・水野信太郎・吉田 貢
近代前期和風住宅に融合した洋風的″要素―明治中期生活文化史再考の一例として― 藤島 幸彦
旧宇和島警察署(元西海町役場) 酒井 純孝
水網地域における市井空間の演出―中国・江南水郷鎮― 梁 濤
見学会報告 会津山都の民家と町並み―福島県山都町・若松・喜多方・大内宿― 津山正幹・小沢弘道
民家園紹介O 静岡県の民家 桐浴 邦夫
書評@ 大岡敏昭著『藩制と民家―藩領域からみた民家の成立と発展―』 月舘 敏栄
書評A 山村民俗の会編『住む・着る―山村の民家・民具と衣生活―』 小林 梅次
コラム、文献紹介、会報、会員動静

 

第100号 1991年(平成3)11月
100号記念 清津峡の家(扉絵) 向井 潤吉
巻頭言 『民俗建築』100号を迎えて 佐藤 重夫
祝辞 祝辞に添えて顧みる民家民俗研究の半世紀 藤島亥冶郎
学外からの提案 くど造りとクリーク(扉絵) 川島 宙次
地理学者からの提言 日本列島の風土と民家 市川 健夫
家政学者からの提言 生態学からみた『民俗建築』 花岡 利昌
民俗学者からの提言 民俗学からみた『民俗建築』 大島 建彦
建築学者からの提言 近代建築の保存と活用―最近の事例と問題点― 村松貞次郎
人類学者からの提言 石原憲治の思い出とタイ北部山地民の家屋 吉野 晃
記念論文 秩父・山の中の住まい(扉絵) 片山 恂一
店蔵建築一考―東北地方を中心に― 坂田 泉
民家における住まい方と地方性―「いろり」と「かまど」― 秋山 晴子
鹿児島県離島民家の風対策 土田 充義
ラップランド・イナリのサーミ博物館の民家 鏡味 明克
台湾ツォウ族の民居と集会所 佐藤 正彦
パラウとヤップの分棟型住居 浅川 滋男
第18回大会 湖北伊香の民家(扉絵) 白木小三郎
大会講演 北海道の民家―明治初年から昭和初期― 遠藤 明久
農村住居にあらわれたふたつの生活型とその変容 塩谷 寿翁
明治中期の邸宅建築における洋風意匠の導入―長野県岡谷市旧林国蔵邸を事例として― 藤島 幸彦
中国農村の土造住居―洛陽のヤオトンと福建省の環形土楼住居― 伊藤庸一・岡部雅美
北海道開拓の村建設の概要 村上 孝一
茅璧があった村―長野県下水内郡栄村― 網谷りょういち
上田市上塩尻集落の民家―『蚕書』の影響がある主屋建築― 山崎 弘・鈴木晶子
沖縄民家の敷地内に吹く風と大棟の破壊 古川修文・山田水城
大会見学報告 北海道の住文化探訪 住谷 浩
研究動向 出雲の築地松と民家(扉絵) 武智 豊
地方別研究動向A 青森県の民家研究動向 月舘 敏栄
地方別研究動向B 群馬県の民家研究動向 桑原 稔
民家園紹介P 熊本県玉名郡菊水町風土記の丘民家村 磯部 淳子
書評B 谷沢明著『瀬戸内の町並み―港町形成の研究―』 迫垣内 裕
書評C 社会民俗研究会編『家と屋敷地』社会民俗研究第2号 大嶋 一人
記念企画 
京都鞍馬・瀧澤家(扉絵) 高原 一朗
第18回日本民俗建築学会大会 車座フォーラム
会員通信―100号記念―
学内の動き 京都府美山町小林家(扉絵) 松本 孝司
文献紹介、会報、会員動静
第2回竹内芳太郎賞受賞者・杉本尚次氏の業績
紙碑
@故山本勝巳氏を偲んで 川島宙次・小林昌人
A故神村清氏を偲んで 小林昌人・四塚利昭
『民俗建築』(第1号〜第99号)総目次
コラム、100号の歩み@〜F、新刊紹介